×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
![[PR]](http://bfile.shinobi.jp/6233/cci.gif)
r4i gold
こんばんわ、レトロゲームレイダース/ジョーンズ博士です。
今回、発掘した作品は、コナミが1987年8月にリリースした『悪魔城ドラキュラ』の続編、『ドラキュラII 呪いの封印』です。前作のモンスター系ホラー映画風味の世界観はそのままに、ゲームジャンルはステージ制アクションからアクションRPGに変更。そのあまりの変わりように、今尚、一般的に評価が高いとはいえない作品です。しかし、本当にそうなのでしょうか? 今回はそのあたりに切り込んでみたいと思う。
戦 慄 の ス ト ー リ ー

あの悪魔城の戦いで、見事ドラキュラ伯爵を滅ぼしたシモン?ベルモンド。しかし、その戦いの中で受けたキズはシモンの肉体を蝕んでいった。7年の月日が流れ、近い未来の自らの死を悟ったシモンは、ベルモンド一族が眠る天使の丘の墓へと足を向けていた。そこに謎の女性が現れる。
「あなたの肉体は、ドラキュラから受けたキズによって呪いをかけられています。このままではあなたは死に、力を取り戻したドラキュラ伯爵はふたたび甦るでしょう。それを阻止する方法はひとつ。このトランシルバニアの地には、ドラキュラ伯爵が死んだ際に散らばった、6つの体の一部を奉じる館があります。ドラキュラ伯爵はそこで100年間の眠りの中で力をつけていくのです。あなたは、その6つの体を集め、それを滅ぼさなければなりません。そうすれば、体にかけられた呪いは解けるでしょう」
女性は、現れた時と同じく、そのまま闇の中に消えた。
シモンは自宅に戻り、二度と使うことはないと思っていた先祖代々のムチを取る。ムチはシモンが握り締めると、呼応するかのように光を放った。1698年、シモン?ベルモンドは再び魔を絶つ戦いへと身を投じることとなった。ドラキュラの呪いを封印するために。


ゲームブランドとしてではなく、“作品”として生まれた宿命。

ひと昔前、ゲーム業界というのは吹き溜まりでしかなかった。いろんなジャンルで夢やぶれた人たちが、生きていくためにそのクリエイティブをゲームという媒体に注ぎ込む。そうして生まれたのは、彼らの“作品”であり、ゲームという商品とはまた違った面を持っていたと思う。80年代のゲームに独特の輝きがあるのはそのためだ。『ドラキュラII』もそんな環境の中で生まれた作品のひとつといえるだろう。
普通に考えれば、大ヒットした悪魔城ドラキュラの続編ならば、前作のシステムを踏襲し、よりパワーアップさせるというゲームデザインになる。しかし、本作はそんな手段はとらなかった。上層部より「流行りのRPGの要素を入れろ」というお達しこそあったかもしれないが、この続編を?モンスター系ホラー映画の世界観における乾坤の血族、シモン?ベルモンドの物語?であることを貫く。ゲームテンポが遅くなるのも、ステージが増えるのも、この作品のマイナス面ではない。この作品は「悪魔城に攻め込む話」ではなく、「自らの生きる術を求める果てしなき探求の旅」なのだ。一夜限りの決戦と趣が変わるのは当然のことといえるだろう。


朝まで待てない!牙を剥くドラキュラRPGの恐怖!

さて、本作は前作同様のサイドビューアクションとして、各地域を旅していく。森林、湖、洞窟、沼など、今回の舞台は自然の豊かなトランシルヴァニア全域。夜の悪魔城城内しかなかった前作と違い、今回は太陽がのぞむ白昼のもと、その美麗なグラフィックでドラキュラの新たな世界を楽しませてくれる。ステージを越えると街があり、そこでは敵を倒すことで得られるハートでアイテムや武器を購入することができる。また、教会では傷ついたHPを回復させることも可能。硬派なアクションだった前作に比べて、「カンタンになった」という感想を持っていただけるはずだ。そう、夜がくるまでは…。
『ドラキュラII』には内臓タイマーがプログラムされており、一定時間が経過すると突然、次の文字が画面に表示される。
ソ シ テ、戦 慄ノ 夜 ガ オ ト ズ レ タ !

いきなり暗くなる画面!美しかった背景はおどろおどろしい色合いに変わり、BGMはアップテンポなものに!そう、ここからがドラキュラIIの真骨頂。闇夜に包まれたトランシルヴァニアこそ、このゲームの真の姿なのである。夜は闇の眷属たちの時間!本当の戦いはこれからだ!


夜になると、すべてのモンスターたちは攻撃力が2倍、耐久性も2倍、出現回数も増加する!逃げる場所なんて存在しない! 昼間は人々の憩いの場であった街も、夜は戦場の一つでしかない。ゾンビが徘徊し、シモンに息を付かせる間も与えないのだ。しかしも、すべての施設は朝になるまで使用不可! 当然、HPを回復する手段は一切ない! まさに極限のサバイバル! 昼間のレベル上げは、夜を戦い抜くための前哨戦だったとでもいうのであろうか?
後年、『サイレントヒル』で採用される死と絶望に彩られた裏の世界。実は、コナミは同様のコンセプトを1987年の段階でゲームに取り入れていたのだ。先に私は、『ドラキュラII』を前作とまったく異なるゲームデザインという言い方をした。その通り! アクションパートの難易度?緊張感は前作をはるかにしのぐ。とにかく、敵を倒し、倒し、倒し、朝が来るのをひたすら待つしかない。やがて訪れる朝日を…。
悪 夢 ノ ヨ ウ ナ 夜 ガ 明 ケ タ !
この文字の表示とともに、夜は終わりを告げる。「助かった!」。そんな声が思わず出てしまうゲーム、それが『ドラキュラII 呪いの封印』なのだ。
世界観はこの作品から広がっていった!

『ドラキュラII 呪いの封印』の最大の功績は、「この作品をもって悪魔城シリーズの世界観を構築した」という点にある。ただの悪魔城殴りこみアクションから、まさに“キャッスルヴァニア”というべき舞台となるトランシルヴァニアが描かれた。また、前作以上の魅力を放つ、ドラキュラの体の一部を守護する悪魔たち。こういったエッセンスは、魔力がもっともヨーロッパを覆っていた暗黒の17世紀を舞台とした、闇の眷属と人間の最大の戦いを描く『悪魔城伝説』で見事に昇華されることになる。
ベルモンド一族をめぐる物語はアクションゲーム以外でも描ける――。本作からは、そんなクリエイターの自信を感じさせる。「前作らしさを感じなくなった」なんてレビューはクソくらえだ。ドラキュラの魂は、間違いなくこの中に眠っている。その鼓動を感じられるゲーマーに栄光あれ、と私は言いたい。

▼名曲はこれらのCDで楽しめるぞ!▼
smastq s7acekard
- 共通テーマ:悪魔城ドラキュラシリーズ テーマに参加中!
傷ついた体にムチ打って。 シモン、トランシルバニア一周の旅。
こんばんわ、レトロゲームレイダース/ジョーンズ博士です。
今回、発掘した作品は、コナミが1987年8月にリリースした『悪魔城ドラキュラ』の続編、『ドラキュラII 呪いの封印』です。前作のモンスター系ホラー映画風味の世界観はそのままに、ゲームジャンルはステージ制アクションからアクションRPGに変更。そのあまりの変わりように、今尚、一般的に評価が高いとはいえない作品です。しかし、本当にそうなのでしょうか? 今回はそのあたりに切り込んでみたいと思う。


あの悪魔城の戦いで、見事ドラキュラ伯爵を滅ぼしたシモン?ベルモンド。しかし、その戦いの中で受けたキズはシモンの肉体を蝕んでいった。7年の月日が流れ、近い未来の自らの死を悟ったシモンは、ベルモンド一族が眠る天使の丘の墓へと足を向けていた。そこに謎の女性が現れる。
「あなたの肉体は、ドラキュラから受けたキズによって呪いをかけられています。このままではあなたは死に、力を取り戻したドラキュラ伯爵はふたたび甦るでしょう。それを阻止する方法はひとつ。このトランシルバニアの地には、ドラキュラ伯爵が死んだ際に散らばった、6つの体の一部を奉じる館があります。ドラキュラ伯爵はそこで100年間の眠りの中で力をつけていくのです。あなたは、その6つの体を集め、それを滅ぼさなければなりません。そうすれば、体にかけられた呪いは解けるでしょう」
女性は、現れた時と同じく、そのまま闇の中に消えた。
シモンは自宅に戻り、二度と使うことはないと思っていた先祖代々のムチを取る。ムチはシモンが握り締めると、呼応するかのように光を放った。1698年、シモン?ベルモンドは再び魔を絶つ戦いへと身を投じることとなった。ドラキュラの呪いを封印するために。




ひと昔前、ゲーム業界というのは吹き溜まりでしかなかった。いろんなジャンルで夢やぶれた人たちが、生きていくためにそのクリエイティブをゲームという媒体に注ぎ込む。そうして生まれたのは、彼らの“作品”であり、ゲームという商品とはまた違った面を持っていたと思う。80年代のゲームに独特の輝きがあるのはそのためだ。『ドラキュラII』もそんな環境の中で生まれた作品のひとつといえるだろう。
普通に考えれば、大ヒットした悪魔城ドラキュラの続編ならば、前作のシステムを踏襲し、よりパワーアップさせるというゲームデザインになる。しかし、本作はそんな手段はとらなかった。上層部より「流行りのRPGの要素を入れろ」というお達しこそあったかもしれないが、この続編を?モンスター系ホラー映画の世界観における乾坤の血族、シモン?ベルモンドの物語?であることを貫く。ゲームテンポが遅くなるのも、ステージが増えるのも、この作品のマイナス面ではない。この作品は「悪魔城に攻め込む話」ではなく、「自らの生きる術を求める果てしなき探求の旅」なのだ。一夜限りの決戦と趣が変わるのは当然のことといえるだろう。




さて、本作は前作同様のサイドビューアクションとして、各地域を旅していく。森林、湖、洞窟、沼など、今回の舞台は自然の豊かなトランシルヴァニア全域。夜の悪魔城城内しかなかった前作と違い、今回は太陽がのぞむ白昼のもと、その美麗なグラフィックでドラキュラの新たな世界を楽しませてくれる。ステージを越えると街があり、そこでは敵を倒すことで得られるハートでアイテムや武器を購入することができる。また、教会では傷ついたHPを回復させることも可能。硬派なアクションだった前作に比べて、「カンタンになった」という感想を持っていただけるはずだ。そう、夜がくるまでは…。
『ドラキュラII』には内臓タイマーがプログラムされており、一定時間が経過すると突然、次の文字が画面に表示される。
ソ シ テ、戦 慄ノ 夜 ガ オ ト ズ レ タ !

いきなり暗くなる画面!美しかった背景はおどろおどろしい色合いに変わり、BGMはアップテンポなものに!そう、ここからがドラキュラIIの真骨頂。闇夜に包まれたトランシルヴァニアこそ、このゲームの真の姿なのである。夜は闇の眷属たちの時間!本当の戦いはこれからだ!


夜になると、すべてのモンスターたちは攻撃力が2倍、耐久性も2倍、出現回数も増加する!逃げる場所なんて存在しない! 昼間は人々の憩いの場であった街も、夜は戦場の一つでしかない。ゾンビが徘徊し、シモンに息を付かせる間も与えないのだ。しかしも、すべての施設は朝になるまで使用不可! 当然、HPを回復する手段は一切ない! まさに極限のサバイバル! 昼間のレベル上げは、夜を戦い抜くための前哨戦だったとでもいうのであろうか?
後年、『サイレントヒル』で採用される死と絶望に彩られた裏の世界。実は、コナミは同様のコンセプトを1987年の段階でゲームに取り入れていたのだ。先に私は、『ドラキュラII』を前作とまったく異なるゲームデザインという言い方をした。その通り! アクションパートの難易度?緊張感は前作をはるかにしのぐ。とにかく、敵を倒し、倒し、倒し、朝が来るのをひたすら待つしかない。やがて訪れる朝日を…。
悪 夢 ノ ヨ ウ ナ 夜 ガ 明 ケ タ !
この文字の表示とともに、夜は終わりを告げる。「助かった!」。そんな声が思わず出てしまうゲーム、それが『ドラキュラII 呪いの封印』なのだ。


『ドラキュラII 呪いの封印』の最大の功績は、「この作品をもって悪魔城シリーズの世界観を構築した」という点にある。ただの悪魔城殴りこみアクションから、まさに“キャッスルヴァニア”というべき舞台となるトランシルヴァニアが描かれた。また、前作以上の魅力を放つ、ドラキュラの体の一部を守護する悪魔たち。こういったエッセンスは、魔力がもっともヨーロッパを覆っていた暗黒の17世紀を舞台とした、闇の眷属と人間の最大の戦いを描く『悪魔城伝説』で見事に昇華されることになる。
ベルモンド一族をめぐる物語はアクションゲーム以外でも描ける――。本作からは、そんなクリエイターの自信を感じさせる。「前作らしさを感じなくなった」なんてレビューはクソくらえだ。ドラキュラの魂は、間違いなくこの中に眠っている。その鼓動を感じられるゲーマーに栄光あれ、と私は言いたい。

▼名曲はこれらのCDで楽しめるぞ!▼
smastq s7acekard
PR

3dsttマジコン
あの年、ドラゴンクエストIIIが発売延期にならなければ、ファイナルファンタジーと出会うことはなかっただろう。ファンタジーという枠を超え、それでもファンタジーであろうとしたその作品は、ナンバリングタイトルだけでも14を数えるまでになった。探求のために戦った日々を今、そのメロディともに振り返ろう。
?演奏曲?
01.FINAL FANTASY I 戦闘シーン
02.FINAL FANTASY II 戦闘シーン1
03.FINAL FANTASY III バトル1
04.FINAL FANTASY VI バトル1
05.FINAL FANTASY V バトル1
06.FINAL FANTASY VI 戦闘
07.FINAL FANTASY VII 闘う者たち
08.FINAL FANTASY VIII Don’t be Afraid
09.FINAL FANTASY IX バトル1
10.FINAL TANTASY X 萌動~ノーマルバトル
11.FINAL FANTASY X-2 Yu-Ri-Pa Battle
12.FINAL FANTASY XI Battle in the Dungeon #2
13.FINAL FANTASY XII ビッグブリッヂの決闘
14.FINAL FANTASY XIII 閃光
15.FINAL FANTASY XIII-2 女神の騎士
3dstt 販売acekard
- 共通テーマ:大好きゲームミュージック テーマに参加中!
あの年、ドラゴンクエストIIIが発売延期にならなければ、ファイナルファンタジーと出会うことはなかっただろう。ファンタジーという枠を超え、それでもファンタジーであろうとしたその作品は、ナンバリングタイトルだけでも14を数えるまでになった。探求のために戦った日々を今、そのメロディともに振り返ろう。
?演奏曲?
01.FINAL FANTASY I 戦闘シーン
02.FINAL FANTASY II 戦闘シーン1
03.FINAL FANTASY III バトル1
04.FINAL FANTASY VI バトル1
05.FINAL FANTASY V バトル1
06.FINAL FANTASY VI 戦闘
07.FINAL FANTASY VII 闘う者たち
08.FINAL FANTASY VIII Don’t be Afraid
09.FINAL FANTASY IX バトル1
10.FINAL TANTASY X 萌動~ノーマルバトル
11.FINAL FANTASY X-2 Yu-Ri-Pa Battle
12.FINAL FANTASY XI Battle in the Dungeon #2
13.FINAL FANTASY XII ビッグブリッヂの決闘
14.FINAL FANTASY XIII 閃光
15.FINAL FANTASY XIII-2 女神の騎士
3dstt 販売acekard


novo7 tornado
『ディスクステーション』とは、今はなきコンパイルがMSX2で発売していたディスクマガジンであり、雑誌の形態ではなく、古きよきプラスチックパッケージで毎月リリースされていました。内容は、各メーカーの新作の予告編とか、体験版、連載シューティングゲーム、コンパイル製のオリジナルゲーム、そして読者の投稿コーナーなど。お値段も2000円ほどで、お子様のお小遣いで買えるところがいい感じでした。
こんにちわ、レトロゲームレイダース/ジョーンズ博士です。
個人的には、「小遣いを数か月分ためて、新作MSXソフトを買うぞー!」と意気込むのですが、毎号買っていたMSX-FANの今月のディスクステーションの内容を見ると、無性にディスクステーションが欲しくなったもの。「一本のゲームは一本分しか楽しめないけど、ディスクステーションならいろんなゲームが楽しめてお得?」と浅はかな計算をし、買ってからディスクマガシンらしいそれなりの内容に後悔する…。そんなループを繰り返す日々。
個人的に大好きな『魔導物語音頭』
当時の私は気がつきませんでしたが、実はディスクステーションに収録されていたゲームはなかなか珠玉の名作ばかり。後に単体で発売された、コンパイル風キャラクターたちがいい味を出しているスゴロクRPG『ルーンマスターII』、画面の中でチマチマとアニメーションするおバカADV『魔導師ラルバ』、かわいいネコちゃんを操作するタイトーっぽいパズルゲーム『にゃんぴ』など。いずれも、実にコンパイルらしい、熱血あり、笑いあり、涙ありの、小粋なゲームたちでした。
魔導師ラルバの予告編
そんなディスクステーションは、1988年の創刊準備号からスタートし、最初は季刊、後に月刊となり、MSX末期の1991年12月の32号までつづきました。まさにMSX隆盛と共に生まれ、いっしょに走ってきたディスクステーションの幕引きは、「ああ、本当にMSXはこれで終わってしまうんだな…」と否応にも意識させられる出来事で、私はとても淋しい気持ちになったのを覚えています。
今回は、そんなMSX版『ディスクステーション』のトップ画像を、メニューBGMにのせて紹介していきたいと思います。
































MSX版ディスクステーションの休刊後、98版ディスクステーションはつづいていたり、『ぷよぷよ』によって一躍スポットライトを浴びることになったコンパイル。しかし、1998年にまさかの破産。その後の経営再建の目途も立たず、2004年に消滅してしまいました。
しかし、コンパイルのことはディスクステーションと共に、私の中ではとてもいい思い出として生きつづけているのです。
novo7 tornadoR4i 通販
- 共通テーマ:未来に伝えたいレトロゲーム テーマに参加中!
買うまでワクワク、全部見てから湧いてきた感情を
ブラスターバーンをやって誤魔化すのがディクステーション(笑)。
『ディスクステーション』とは、今はなきコンパイルがMSX2で発売していたディスクマガジンであり、雑誌の形態ではなく、古きよきプラスチックパッケージで毎月リリースされていました。内容は、各メーカーの新作の予告編とか、体験版、連載シューティングゲーム、コンパイル製のオリジナルゲーム、そして読者の投稿コーナーなど。お値段も2000円ほどで、お子様のお小遣いで買えるところがいい感じでした。
こんにちわ、レトロゲームレイダース/ジョーンズ博士です。
個人的には、「小遣いを数か月分ためて、新作MSXソフトを買うぞー!」と意気込むのですが、毎号買っていたMSX-FANの今月のディスクステーションの内容を見ると、無性にディスクステーションが欲しくなったもの。「一本のゲームは一本分しか楽しめないけど、ディスクステーションならいろんなゲームが楽しめてお得?」と浅はかな計算をし、買ってからディスクマガシンらしいそれなりの内容に後悔する…。そんなループを繰り返す日々。
当時の私は気がつきませんでしたが、実はディスクステーションに収録されていたゲームはなかなか珠玉の名作ばかり。後に単体で発売された、コンパイル風キャラクターたちがいい味を出しているスゴロクRPG『ルーンマスターII』、画面の中でチマチマとアニメーションするおバカADV『魔導師ラルバ』、かわいいネコちゃんを操作するタイトーっぽいパズルゲーム『にゃんぴ』など。いずれも、実にコンパイルらしい、熱血あり、笑いあり、涙ありの、小粋なゲームたちでした。
そんなディスクステーションは、1988年の創刊準備号からスタートし、最初は季刊、後に月刊となり、MSX末期の1991年12月の32号までつづきました。まさにMSX隆盛と共に生まれ、いっしょに走ってきたディスクステーションの幕引きは、「ああ、本当にMSXはこれで終わってしまうんだな…」と否応にも意識させられる出来事で、私はとても淋しい気持ちになったのを覚えています。
今回は、そんなMSX版『ディスクステーション』のトップ画像を、メニューBGMにのせて紹介していきたいと思います。
































MSX版ディスクステーションの休刊後、98版ディスクステーションはつづいていたり、『ぷよぷよ』によって一躍スポットライトを浴びることになったコンパイル。しかし、1998年にまさかの破産。その後の経営再建の目途も立たず、2004年に消滅してしまいました。
しかし、コンパイルのことはディスクステーションと共に、私の中ではとてもいい思い出として生きつづけているのです。
novo7 tornadoR4i 通販

