×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
![[PR]](http://bfile.shinobi.jp/6233/cci.gif)

DSTT 販売
かつてこんなにも胸が熱くなる怪獣映画があっただろうか。70年代に使い古された“宇宙からの侵略者”というモチーフを使いながら、地球外生命体 vs 地球の守護者 vs 国防の象徴“自衛隊”の三つ巴の戦いをここまで新しく、そして熱く描いた作品は類がない。これはもはやガメラというジャンルを超えているといえるだろう!

こんにちわ、名作映画トレジャーハンター/ジョーンズ博士だ。
平成ガメラ三部作の二作目は、まったく新しいガメラ映画へと進化を遂げた。視聴後の感じを一番しっくり表している言葉は「怪獣映画のエヴァンゲリオン」!何を言っているのかよく分からないかもしれないが、とにかくそんな感じだ。私の言いたいことは、この予告編を見ていただければ、きっとご理解いただけるはずだ。
▼カッコ良すぎていろんな体液が出そうになるので注意!▼
この予告編が、一番『ガメラ2 レギオン襲来』という作品の面白さを表しているので、私はもう特に言うことはありません。ですので今回は、スポット的な部分にのみ注目してみたいと思います。
とにかく、自衛隊がカッコ良すぎる!

オープニングからエンディングまで、とにかく出まくるのが「自衛隊」である。東映のゴジラシリーズにおける自衛隊というと「怪獣に対して為すすべのない人類の象徴」として描かれている感があるが、本作においての自衛隊は「国防の象徴」として描かれている。
![21]](http://livedoor.blogimg.jp/goodgames/imgs/b/7/b73a45ca-s.jpg)
![44]](http://livedoor.blogimg.jp/goodgames/imgs/8/c/8c5cc67e-s.jpg)
![18]](http://livedoor.blogimg.jp/goodgames/imgs/9/7/97d67427-s.jpg)
![50]](http://livedoor.blogimg.jp/goodgames/imgs/b/7/b744feed-s.jpg)
本作は、人類の未来をガメラに託す映画ではない(前作?大怪獣空中決戦はそうだったが)。ガメラと人類が共通の目的のために共闘する映画なのだ。何をもって“敵”とするか。何をもって“相手の意思を理解”するか。異なる存在との“対話”がひとつのテーマになっている。
だからこそ、本作ではガメラの巫女?草薙浅黄はあまり前面に出てくることはない。すべてが手探りの中で行なうコミュニケーションにおいて、彼女の能力は全能すぎるからだ。誤解から生まれる衝突は何度もあった。だからこそ、首都防衛の最終防衛ラインを突破されるというギリギリの局面。師団長の決断シーンはグッと来るのだ。
![38]](http://livedoor.blogimg.jp/goodgames/imgs/4/4/44be986f-s.jpg)
「ガメラの行動は、レギオンの侵攻をくい止めるものと思われます!」
「???。」
「師団長!」
「持てる全ての火力をレギオンの頭部に集中!ガメラを援護せよッ!」
とにかく、レギオンが強すぎる!

本作における敵?レギオン(群れをもって行動する様からそのように命名)は、地球外生物である。大型の単体だけでなく、草体と呼ばれる植物(プラントレギオン)と、小型レギオン(ソルジャーレギオン)という軍隊、そして大型の本体(マザーレギオン)が1セットとなって共生している特殊な生態系で成り立っている。星々に種子を巻き散らしながら繁殖していくがゆえ、他の生態系を破壊していく。それゆえに人類との共存は不可能!殲滅戦をもってしか人類に明日はない!
そんなレギオンだが、やたら強いのである。
まず、群れをなす小型のソルジャーレギオンに対して、ガメラには一切の対抗手段がない。その圧倒的な数でまたたく間に全身を覆われ、攻撃されてしまうのである。
![47]](http://livedoor.blogimg.jp/goodgames/imgs/8/2/82b72422-s.jpg)
(すすきのでソルジャーレギオンに敗退するガメラ)
大型のマザーレギオンはさらに強敵である。全長は160メートルにおよび、ガメラを圧倒する巨躯を持つ。巨大な2本の大槌腕はガメラの体をいとも簡単に貫く。頭部周辺にパラボラ状に配置されている干渉派クローは各種電磁波を放出することができ、ガメラのプラズマ火球をも中和してしまう。甲殻状の身体は半導体に似た構造を持ち、高い耐久力を持つ。自衛隊戦車大隊の総攻撃を食らっても無傷というほど。さらに、頭部の大角からくり出されるマイクロ派シェルは極太状のレーザーであり、ガメラの甲羅を貫通させる攻撃力!
![38]](http://livedoor.blogimg.jp/goodgames/imgs/8/8/88abdfa3-s.jpg)
(ガメラのプラズマ火球を中和!)
さらにさらに、もっとも攻撃力の高いレギオンビュートという第四使徒シャムシエルも吃驚な攻撃手段も隠し持っているのだ。
ガメラだけでは決してレギオンには勝てない。人類だけでもレギオンには敵わない。だからこそ、ガメラと人類との共闘が欠かせないのである。
とにかく、いいセリフが多すぎる!

![56]](http://livedoor.blogimg.jp/goodgames/imgs/f/f/ffbe8469-s.jpg)
![26]](http://livedoor.blogimg.jp/goodgames/imgs/8/8/886db390-s.jpg)
![44]](http://livedoor.blogimg.jp/goodgames/imgs/6/8/689cfa8b-s.jpg)
![33]](http://livedoor.blogimg.jp/goodgames/imgs/0/1/01e604e9-s.jpg)
![49]](http://livedoor.blogimg.jp/goodgames/imgs/b/e/be3c08ec-s.jpg)
![06]](http://livedoor.blogimg.jp/goodgames/imgs/2/b/2b21c779-s.jpg)
![16]](http://livedoor.blogimg.jp/goodgames/imgs/9/5/9536ab45-s.jpg)
![49]](http://livedoor.blogimg.jp/goodgames/imgs/4/c/4c8f1dd9-s.jpg)
過去を振り返る8月15日が近づいている。戦争を良しと言う気はない。しかし、かつて国を守るために散っていった多くの若い日本人たちの想いをわれわれは汲むべきだ。よその国がなんと言おうとも。
「国を守る」。そんな熱いドラマから得られるものはたくさんある。画一的な反戦?終戦特別ドラマなんかよりも、『ガメラ2 レギオン襲来』のほうがハートに訴えかけるものが大きいはず。パトレイバーやエヴァンゲリオンの血を引いた本作は、まさに、大人の観賞に耐えうる戦争映画でもあるのだ。
r4 販売PS3 BREAK 通販
- 共通テーマ:オレ的“名作映画”メモワール テーマに参加中!
主が「お前の名は何か」とお尋ねになるとソレは答えた。
「わが名は“レギオン”。われわれは大勢であるがゆえに…」
(マルコ福音書 第五章)
かつてこんなにも胸が熱くなる怪獣映画があっただろうか。70年代に使い古された“宇宙からの侵略者”というモチーフを使いながら、地球外生命体 vs 地球の守護者 vs 国防の象徴“自衛隊”の三つ巴の戦いをここまで新しく、そして熱く描いた作品は類がない。これはもはやガメラというジャンルを超えているといえるだろう!

こんにちわ、名作映画トレジャーハンター/ジョーンズ博士だ。
平成ガメラ三部作の二作目は、まったく新しいガメラ映画へと進化を遂げた。視聴後の感じを一番しっくり表している言葉は「怪獣映画のエヴァンゲリオン」!何を言っているのかよく分からないかもしれないが、とにかくそんな感じだ。私の言いたいことは、この予告編を見ていただければ、きっとご理解いただけるはずだ。
▼カッコ良すぎていろんな体液が出そうになるので注意!▼
この予告編が、一番『ガメラ2 レギオン襲来』という作品の面白さを表しているので、私はもう特に言うことはありません。ですので今回は、スポット的な部分にのみ注目してみたいと思います。
とにかく、自衛隊がカッコ良すぎる!

オープニングからエンディングまで、とにかく出まくるのが「自衛隊」である。東映のゴジラシリーズにおける自衛隊というと「怪獣に対して為すすべのない人類の象徴」として描かれている感があるが、本作においての自衛隊は「国防の象徴」として描かれている。
![21]](http://livedoor.blogimg.jp/goodgames/imgs/b/7/b73a45ca-s.jpg)
![44]](http://livedoor.blogimg.jp/goodgames/imgs/8/c/8c5cc67e-s.jpg)
![18]](http://livedoor.blogimg.jp/goodgames/imgs/9/7/97d67427-s.jpg)
![50]](http://livedoor.blogimg.jp/goodgames/imgs/b/7/b744feed-s.jpg)
本作は、人類の未来をガメラに託す映画ではない(前作?大怪獣空中決戦はそうだったが)。ガメラと人類が共通の目的のために共闘する映画なのだ。何をもって“敵”とするか。何をもって“相手の意思を理解”するか。異なる存在との“対話”がひとつのテーマになっている。
だからこそ、本作ではガメラの巫女?草薙浅黄はあまり前面に出てくることはない。すべてが手探りの中で行なうコミュニケーションにおいて、彼女の能力は全能すぎるからだ。誤解から生まれる衝突は何度もあった。だからこそ、首都防衛の最終防衛ラインを突破されるというギリギリの局面。師団長の決断シーンはグッと来るのだ。
![38]](http://livedoor.blogimg.jp/goodgames/imgs/4/4/44be986f-s.jpg)
「ガメラの行動は、レギオンの侵攻をくい止めるものと思われます!」
「???。」
「師団長!」
「持てる全ての火力をレギオンの頭部に集中!ガメラを援護せよッ!」
とにかく、レギオンが強すぎる!

本作における敵?レギオン(群れをもって行動する様からそのように命名)は、地球外生物である。大型の単体だけでなく、草体と呼ばれる植物(プラントレギオン)と、小型レギオン(ソルジャーレギオン)という軍隊、そして大型の本体(マザーレギオン)が1セットとなって共生している特殊な生態系で成り立っている。星々に種子を巻き散らしながら繁殖していくがゆえ、他の生態系を破壊していく。それゆえに人類との共存は不可能!殲滅戦をもってしか人類に明日はない!
そんなレギオンだが、やたら強いのである。
まず、群れをなす小型のソルジャーレギオンに対して、ガメラには一切の対抗手段がない。その圧倒的な数でまたたく間に全身を覆われ、攻撃されてしまうのである。
![47]](http://livedoor.blogimg.jp/goodgames/imgs/8/2/82b72422-s.jpg)
(すすきのでソルジャーレギオンに敗退するガメラ)
大型のマザーレギオンはさらに強敵である。全長は160メートルにおよび、ガメラを圧倒する巨躯を持つ。巨大な2本の大槌腕はガメラの体をいとも簡単に貫く。頭部周辺にパラボラ状に配置されている干渉派クローは各種電磁波を放出することができ、ガメラのプラズマ火球をも中和してしまう。甲殻状の身体は半導体に似た構造を持ち、高い耐久力を持つ。自衛隊戦車大隊の総攻撃を食らっても無傷というほど。さらに、頭部の大角からくり出されるマイクロ派シェルは極太状のレーザーであり、ガメラの甲羅を貫通させる攻撃力!
![38]](http://livedoor.blogimg.jp/goodgames/imgs/8/8/88abdfa3-s.jpg)
(ガメラのプラズマ火球を中和!)
さらにさらに、もっとも攻撃力の高いレギオンビュートという第四使徒シャムシエルも吃驚な攻撃手段も隠し持っているのだ。
ガメラだけでは決してレギオンには勝てない。人類だけでもレギオンには敵わない。だからこそ、ガメラと人類との共闘が欠かせないのである。
とにかく、いいセリフが多すぎる!

![56]](http://livedoor.blogimg.jp/goodgames/imgs/f/f/ffbe8469-s.jpg)
![26]](http://livedoor.blogimg.jp/goodgames/imgs/8/8/886db390-s.jpg)
![44]](http://livedoor.blogimg.jp/goodgames/imgs/6/8/689cfa8b-s.jpg)
![33]](http://livedoor.blogimg.jp/goodgames/imgs/0/1/01e604e9-s.jpg)
![49]](http://livedoor.blogimg.jp/goodgames/imgs/b/e/be3c08ec-s.jpg)
![06]](http://livedoor.blogimg.jp/goodgames/imgs/2/b/2b21c779-s.jpg)
![16]](http://livedoor.blogimg.jp/goodgames/imgs/9/5/9536ab45-s.jpg)
![49]](http://livedoor.blogimg.jp/goodgames/imgs/4/c/4c8f1dd9-s.jpg)
過去を振り返る8月15日が近づいている。戦争を良しと言う気はない。しかし、かつて国を守るために散っていった多くの若い日本人たちの想いをわれわれは汲むべきだ。よその国がなんと言おうとも。
「国を守る」。そんな熱いドラマから得られるものはたくさんある。画一的な反戦?終戦特別ドラマなんかよりも、『ガメラ2 レギオン襲来』のほうがハートに訴えかけるものが大きいはず。パトレイバーやエヴァンゲリオンの血を引いた本作は、まさに、大人の観賞に耐えうる戦争映画でもあるのだ。
r4 販売PS3 BREAK 通販

x360key
【相談者/ジョニー?雷電XX】
付き合っている女の子から「生理が来ない」と言われていろいろ考えてしまった1週間。「遅れてたみたい」と言われてひと安心。この空気を台無しにするNGワードはありますか?
私が知る中でもっともKYなセリフは、例えばこれだ!
ainol novo 7 aurorae3flasher
- 共通テーマ:ガンダム婚活 テーマに参加中!
うっかり口走ると失敗するセリフ集 その2
【相談者/ジョニー?雷電XX】
付き合っている女の子から「生理が来ない」と言われていろいろ考えてしまった1週間。「遅れてたみたい」と言われてひと安心。この空気を台無しにするNGワードはありますか?
私が知る中でもっともKYなセリフは、例えばこれだ!
「ムッ! バカな!? 直撃のはずだ!」
ainol novo 7 aurorae3flasher

マジコン
こんにちわ、レトロゲームレイダース/ジョーンズ博士です。
『ディスクステーション』とは、今はなきコンパイルがMSX2で発売していたディスクマガジンであり、雑誌の形態ではなく、古きよきプラスチックパッケージで毎月リリースされていました。内容は、各メーカーの新作の予告編とか、体験版、連載シューティングゲーム、コンパイル製のオリジナルゲーム、そして読者の投稿コーナーなど。お値段も2000円ほどで、お子様のお小遣いで買えるところがいい感じでした。
個人的には、「小遣いを数か月分ためて、新作MSXソフトを買うぞー!」と意気込むのですが、毎号買っていたMSX-FANの今月のディスクステーションの内容を見ると、無性にディスクステーションが欲しくなったもの。「一本のゲームは一本分しか楽しめないけど、ディスクステーションならいろんなゲームが楽しめてお得?」と浅はかな計算をし、買ってからディスクマガシンらしいそれなりの内容に後悔する…。そんなループを繰り返す日々。
個人的に大好きな『魔導物語音頭』
当時の私は気がつきませんでしたが、実はディスクステーションに収録されていたゲームはなかなか珠玉の名作ばかり。後に単体で発売された、コンパイル風キャラクターたちがいい味を出しているスゴロクRPG『ルーンマスターII』、画面の中でチマチマとアニメーションするおバカADV『魔導師ラルバ』、かわいいネコちゃんを操作するタイトーっぽいパズルゲーム『にゃんぴ』など。いずれも、実にコンパイルらしい、熱血あり、笑いあり、涙ありの、小粋なゲームたちでした。
魔導師ラルバの予告編
そんなディスクステーションは、1988年の創刊準備号からスタートし、最初は季刊、後に月刊となり、MSX末期の1991年12月の32号までつづきました。まさにMSX隆盛と共に生まれ、いっしょに走ってきたディスクステーションの幕引きは、「ああ、本当にMSXはこれで終わってしまうんだな…」と否応にも意識させられる出来事で、私はとても淋しい気持ちになったのを覚えています。
今回は、そんなMSX版『ディスクステーション』のトップ画像を、メニューBGMにのせて紹介していきたいと思います。
































MSX版ディスクステーションの休刊後、98版ディスクステーションはつづいていたり、『ぷよぷよ』によって一躍スポットライトを浴びることになったコンパイル。しかし、1998年にまさかの破産。その後の経営再建の目途も立たず、2004年に消滅してしまいました。
しかし、コンパイルのことはディスクステーションと共に、私の中ではとてもいい思い出として生きつづけているのです。
3dsttandroid4.0 mini pc
買うまでワクワク、全部見てから湧いてきた感情を
ブラスターバーンをやって誤魔化すのがディクステーション(笑)。
こんにちわ、レトロゲームレイダース/ジョーンズ博士です。
『ディスクステーション』とは、今はなきコンパイルがMSX2で発売していたディスクマガジンであり、雑誌の形態ではなく、古きよきプラスチックパッケージで毎月リリースされていました。内容は、各メーカーの新作の予告編とか、体験版、連載シューティングゲーム、コンパイル製のオリジナルゲーム、そして読者の投稿コーナーなど。お値段も2000円ほどで、お子様のお小遣いで買えるところがいい感じでした。
個人的には、「小遣いを数か月分ためて、新作MSXソフトを買うぞー!」と意気込むのですが、毎号買っていたMSX-FANの今月のディスクステーションの内容を見ると、無性にディスクステーションが欲しくなったもの。「一本のゲームは一本分しか楽しめないけど、ディスクステーションならいろんなゲームが楽しめてお得?」と浅はかな計算をし、買ってからディスクマガシンらしいそれなりの内容に後悔する…。そんなループを繰り返す日々。
当時の私は気がつきませんでしたが、実はディスクステーションに収録されていたゲームはなかなか珠玉の名作ばかり。後に単体で発売された、コンパイル風キャラクターたちがいい味を出しているスゴロクRPG『ルーンマスターII』、画面の中でチマチマとアニメーションするおバカADV『魔導師ラルバ』、かわいいネコちゃんを操作するタイトーっぽいパズルゲーム『にゃんぴ』など。いずれも、実にコンパイルらしい、熱血あり、笑いあり、涙ありの、小粋なゲームたちでした。
そんなディスクステーションは、1988年の創刊準備号からスタートし、最初は季刊、後に月刊となり、MSX末期の1991年12月の32号までつづきました。まさにMSX隆盛と共に生まれ、いっしょに走ってきたディスクステーションの幕引きは、「ああ、本当にMSXはこれで終わってしまうんだな…」と否応にも意識させられる出来事で、私はとても淋しい気持ちになったのを覚えています。
今回は、そんなMSX版『ディスクステーション』のトップ画像を、メニューBGMにのせて紹介していきたいと思います。
































MSX版ディスクステーションの休刊後、98版ディスクステーションはつづいていたり、『ぷよぷよ』によって一躍スポットライトを浴びることになったコンパイル。しかし、1998年にまさかの破産。その後の経営再建の目途も立たず、2004年に消滅してしまいました。
しかし、コンパイルのことはディスクステーションと共に、私の中ではとてもいい思い出として生きつづけているのです。
3dsttandroid4.0 mini pc

