忍者ブログ

[23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新記事

プロフィール

HN:
「犬夜叉 完結編」
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[PR]
DSTT 購入
共通テーマ:ガンダム婚活 テーマに参加中!


ガンダム婚活

傷ついた女への男の優しい言葉の威力、コロニーレーザーのごとし。



【相談者/ジョブ?ジョンナム】
大変です。前から気になっていた後輩(♀)がさっき電車の中でおっさんに身体をジロジロ見られて気持ち悪かったって自分に助けを求めています。相手の心を癒しつつ、彼女のプロポーションが素晴らしいこともこの際伝えたいのですが、いいセリフはありませんか?

【解答】
ムッ、なかなか欲張りであるな。これはどうだろうか。






アムロ_マニュアル

「こりゃあ、オヤジが夢中になるわけだ!」




r4tticobra usbドングル
PR
【ガンダム婚活】 気になるあの子が痴漢に!?私はチャンスを最大限活かす主義だ!
ace3ds plus 激安
共通テーマ:オレ的“名作映画”メモワール テーマに参加中!


23]

子供の味方ガメラは、平成になってこんなに進化した!!


『ガメラ』は、かつて大映を代表するお気楽怪獣映画だった。しかし、それは平成になって大きく覆される。それは、1995年からはじまった平成ガメラシリーズによってだ。その中でも、第一作目、ガメラ誕生30周年記念作品として作られた『ガメラ 大怪獣空中決戦』はシリーズの方向性を決定付けた傑作であり、大人の観賞に耐えうる内容となっている。今回は、この作品の魅力について語ってみよう。


ブログ代表

こんばんわ、名作映画トレジャーハンター/ジョーンズ博士だ。

今回、紹介する映画は、1995年に東映系にて公開された怪獣映画『ガメラ 大怪獣空中決戦』である。マニアの方はタイトルで察しがつくと思われるが、昭和ガメラ3作目『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』がモチーフとなっている。が、内容はゴジラのリメイクとは異なり、ガメラ生誕から描くゼロベースのリメイクとなり、生まれ変わったというにふさわしい世界観が魅力である。


5億円という低予算の中で“本格怪獣映画”を目指した軌跡!
redline
まず、みなさんに訴えたいのは、この作品が、 大映の看板タイトルのガメラのリメイク作品にも関わらず、低予算5億円(最終的に6億円に増額)しか与えられていなかったという点だ。

ピンと来ないかもしれないが、怪獣映画は特撮がメインになる。特殊効果や都市部のミニチュア制作など、通常の映画よりも金を食う。とてもじゃないが、5億円ではまともな怪獣映画は撮れないのだ。後年、金子監督は「オファーをもらったときは嬉しくて快諾したが、予算を聞いて落胆した」と語っている。しかし、脚本に伊藤和則(劇場版『パトレイバー』)、特技監督に樋口真嗣(『新世紀エヴァンゲリオン』)を確保したことで、「このメンツなら本格王道怪獣映画を撮れる!」と確信したという。

そのため、この作品は実に安っぽいところが多分にある。しかし、そんな小さいところにこだわっていては、この作品の“本質”を捉えることはできない。本作が挑戦した数々の偉業について語っていこう。


“怪獣=恐怖の象徴”の復権!
redline
『ゴジラ』を代表に、かつて都市を破壊する巨大生物というのは、ただそこにいるだけで恐怖の存在だった。だが、数多くの作品が作られていく中で、「怪獣が破壊する街はしょせん他人事」という視聴者との距離感が発生してしまっていた。本作は“怪獣=恐怖の象徴”の復権を果たすために、あることをやってのけた。

ギャオスは、人間をエサとして食う。

42]

52]

劇中、ギャオスが人間や動物を捕食するシーンは何度も描かれる。それらは、ハリウッド系巨大生物映画でよく見かける演出。本作はこれを積極的に取り入れることで、視聴者にギャオスの恐怖を刷り込ませることに成功。殲滅しなければ人類に甚大な被害をもたらす危険生物として、ギャオスは地位を確立するのである。


ガメラ対ギャオス、宿命の戦い!
redline
本作の優れたところの1つが、ガメラとギャオスの戦いに焦点をしぼった点だ。ガメラ怪獣の中でも人気を誇るギャオスとガメラに、古代超文明が生み出した生物兵器と、対ギャオス用決戦生物兵器というポジションを用意。戦うことを宿命付けられた存在とすることで、両者の戦闘に圧倒的な説得力をもたらした。

10]

従来の怪獣映画の不文律である、一対一のタイマン勝負にしなかった点も評価したい。本作ではギャオスは3匹登場するが、初戦闘時の戦力は圧倒的にガメラが上である。ガメラが放つプラズマ火球一発でギャオスが吹き飛ぶほどだ。

しかし、ギャオスはガメラに比べて体が小さく機動力が高い。的が小さいことと動きがすばやいこと、その長所を活かし、ガメラの攻撃を避けていく。翻弄されながらも、ガメラは2体を次々と撃破していくのだが、3体目の撃破は、ガメラを危険視した人間たちのガメラへの攻撃により阻止されてしまう。

その間に、ギャオスは驚異的な進化をつづけ、ついには全長100メートル、ガメラを超える最強の生物として東京上空に降臨する。自衛隊のミサイル攻撃をもなんなくかわし、折れた東京タワーに巣を作るシーンの美しさは、我々人類の浅ましさを笑うかのようなメッセージが込められているようだ。

39]


王道怪獣映画として外せないミニチュアセットの数々!
redline
本作は、ガメラ誕生30周年記念作品として、従来の怪獣映画の撮影方法に則っている。1995年当時でも「古い」「効率的ではない」といわれていた精巧なミニチュアセットを多用している点も、原作である昭和ガメラシリーズへの敬意の表れだ。

01]

55]

28]

その一方で、昭和ガメラシリーズが陥ってしまった戦闘=“怪獣プロレス”にならないように、カメラは基本的に「人が見る視点」であることを徹底。このあたりは、エヴァンゲリオンにも通ずるところがある。この撮影手法によって、怪獣の着ぐるみさが出ているシーンがあるものの最低限度のリアリティは守られており、作風が破綻されることはない。

48]


活かしきれなかった“ガメラと交信する少女”という設定、その後!
redline
本作オリジナルの設定のひとつは、ガメラの持つ勾玉を所有することによりガメラと心を通わせることが出来るようになった草薙浅黄(くさなぎ あさぎ)の存在がある。ガメラとシンクロすることでガメラが負った怪我と同じ部位を怪我したり、時としてガメラの気持ちを代弁したり。

32]

彼女の存在によって、「ガメラ=人類の味方」ということが分かりやすくなっているのだが、この巫女としての能力がガメラに本当に必要なのか。演じている藤谷文子の容貌が巫女っぽくないとか。そもそもどうしてこんな設定を作ったのか。見終わった後にいろいろ考えてしまう部分も正直なところ、ある

しかし、心配はご無用。彼女の存在、巫女としての役割、これらは続編である『レギオン襲来』、『イリス覚醒』によって深掘りされ、ひいては“人間の業”というテーマにまで昇華されていくのだ。月刊ムーが好きそうな不思議ちゃんが、シリーズを重ねるごとに成長し、美しくなっていく点も注目したい。


まとめ
redline
『ガメラ 大怪獣空中決戦』は、荒削りな作品だ。大人の観賞に堪えうると書いたが本作はちょっと堪えられないかも。しかし、平成ガメラ三部作を評価するにあたって本作は外すことができず、また、1995年に古き良き特撮映画らしい映画を撮ったことは大きな意義がある。今ではもうそんな映画はなかなか作れないからだ。

このシリーズですらも、次回作では特撮映画の進化系を、次々回では特撮映画の未来を目指しており、見かたによっては全く別のものになっている。そして何よりも、グッとくるガメラ映画は、この作品しかない。そういう意味で名作であると思えるのだ。

ps3 ダウングレード 4.11true blue ps3
【名画発掘】 『ガメラ 大怪獣空中決戦』 ─―人が喰われる恐怖を描いた怪獣映画の傑作!
R4i SDHC 通販
共通テーマ:未来に伝えたいレトロゲーム テーマに参加中!


タイトル

駆り立てるのは「歓喜」と「欲望」、買わない奴は「犬」か「豚」。



私は、ゲームは遊ぶものと割り切っている。しかしその反面、私自身もクリエイターの端くれとしてゲームのことを敬意を表して「作品」と呼ぶことにしている。そんな私が理想とするゲームの判断基準は、“くり返して遊んでも面白いこと”。だからこそ、一度ストーリーを知ったらもういいや的な近年の大作RPG(笑)の評価が低いのはそのためだ。

そのような考えの中でさまざまなゲームに触れていると、ごく稀に、すごい傑作を掘り起こしてしまうことがある。断言しよう、『タクティクスオウガ 運命の輪』はそんな作品だ。


01

02
03

04

05



 
 OgreBattleSaga Episode7
redline
上記の画像はSFC版のものではあるが、このフレーズとBGM「OVERTURE」を聞いて鳥肌が立つ方は、間違いなくタクティクスオウガの世界にハマれるはずだ。あなたの期待している全てが、この作品の中には入っている。(あ、ホモは除く)。

だが、ネット上には原理主義者やアンチオウガテロリストも多い。「とにかくやっていて面白いから!」や「まーた、リメイク商法ですか」といった発言からは、この作品の真の良さは伝わらない。相当難易度が高いのだが、私は私なりに、オウガバトルサーガファンではない方々に、この作品の面白さを伝えられるようにレポートをまとめてみた。長文になるがご容赦いただきたい。


 僕にその手を汚せというのか
redline


1


ガルガスタンに支配された辺境の街バルマムッサ。ウォルスタ人の同胞を助けに来た主人公デニムたちを待ち受けていたのは、長い戦乱に疲れ、戦うことを放棄した同胞の姿だった。圧倒的に戦力の少ないウォルスタ陣営は一人でも多くの仲間がほしい。しかし、ここの住民たちは、武装蜂起したデニムたちこそが争いの元凶だという。どうする?ここの住人をこのままにはしておけない。かといって、無理やり連れ出しても足手まといにしかならない。悩むデニムに騎士レオナールはある提案をする。

  町の住人をひとり残らず殺す。
  そして、そのことを敵ガルガスタンの仕業と風潮する。
  そうすることで、
  島内のウォルスタ人の団結は高まり、怒りによって士気も上がる。
  一方、卑劣な行為を行なったガルガスタンは
  周辺諸国からも非難を浴び、士気も戦力もさがるだろう。

何を心に抱いているかによって「正義」は変わる。デニムが、この究極ともいえる選択においてどういう決断を下すかによって、『タクティクスオウガ』の舞台であるヴァレリア島の運命は大きく変わっていくのだった。

上記は、チャプター1の最後で問われる選択とその背景だ。『タクティスオウガ』という作品を知ってもらうために、あえて例として出させていただいた。

2


『タクティクスオウガ』は、大人の観賞に耐えうる“悲壮なる戦史”である。物語は主人公の選んだ道によってさまざまな様相を見せるのだが、そのどれもが非情な戦争のリアルを描いていく。上記において虐殺を選ぶと、心に良心の呵責を感じながら大願の成就のために新たな決意を固めるロウルート(“法”というのがなんとも皮肉!)へ。虐殺を拒否すると同胞から追われることに苦悩を感じながら自分の運命と立ち向かうカオスルート(“混沌”の名の理由はそのうち明かされる!)へ。そして、一つひとつの選択が、この戦争に関わるさまざまな人々の運命に大きく影響をしていく。そう、このサウンドノベルのような面白さは、仲間の死がストーリーにあまり多く関わってこないファイヤーエンブレムシリーズ、シャイニングフォースシリーズなどでは味わえない。

3


本作はユーゴスラビアの民族紛争をモデルにしている。単一民族国家であり、国民の愛国心の低い日本ではイマイチ「ピン」と来ないところではあるが、世界各地で民族の誇りをかけて争いは常につづいている。犠牲になるのは常に力のない民衆だ。年端もいかない女の子を捕まえてきて、民族浄化の名の下に大の大人が数人がかりで犯していく…。そんな悲惨な出来事はゲームの中だけではなく、現実に起こっているのだ。

本作の主人公であるデニムも、そんな戦争の犠牲者の一人。彼は、ふとしたことからウォルスタ人の解放のための戦いに身を投じ、攻勢の象徴として“ゴリアテの英雄”と祭り上げられる。しかし、信じていたロンウェー公爵に裏切られ、親友と道を分かつこととなり、姉と二人で戦いの中で自分の進むべき道を探していく。やがていくつもの戦いに勝利することで仲間たちが増え、島を二分する軍隊の指令にまで上り詰める。しかし、信じていた姉の失踪、明かされる自身の出生の秘密を経て、その人生は決して幸せなものとはいえない。真実は常に残酷なのだ。それでも、前に進むために、過酷な道に足を一歩踏み出す。『タクティクスオウガ』は現実に目をそむけず、立ち向かっていく青年の物語なのだ。

4



 局地戦に特化した、オウガバトルサーガ第7章
redline
『タクティクスオウガ』はシミュレーションRPGの中でも局地戦に特化した作品だ。そのため、地形の特性、高低さ、距離、キャラクター向きなどが重要となってくる。例をあげるならば、要塞への攻略戦。この場合、篭城する側が圧倒的優位となる。理由は、敵よりも高い位置にいるため、視界は良好、弓などの飛び道具は使い放題だし、移動も楽にでき、白兵戦になった場合でも有利な高い地形を取れる。反対に攻める側は圧倒的に不利だ。視界は不明瞭、そのため飛び道具はほぼ使えない。移動には時間がかかり、しかも道が狭いために一体ずつしか進めない。白兵戦になった際には、不利な下地形で敵に囲まれるという事態も。このような実際の攻防戦を、本作は独自のゲームエンジンH.E.R.M.I.T.(タロットカードでいう『隠者』)によって実現させた。そんな戦いを彩るのが、多彩な「クラス(職業)」と「武器」と「スキル」だ。これらを有効に使うことで、戦局は大きく変わっていく。各戦闘の特徴を掴み、有効な人員を配置することが、勝利への近道だ。

…と書くと、敷居の高いゲームに思われてしまうかもしれないがそれは誤解である。

実は、『タクティクスオウガ』の各バトルは下手でもクリアはできるのだ。そう、仲間の犠牲を顧みなければ勝つことはできる。だが、いかに犠牲を少なくするか。いかに効率よく攻略するか。といった視点をもった時、無限の選択肢が現れ、思考のシミュレーションというこのゲームの醍醐味が味わえる。

5


『運命の輪』で新たに搭載されたシステムC.H.A.R.I.O.T.は初心者向けだ。これは戦闘中に起こした行動を30行動前までさかのぼってやり直せるというもの。ユニットも武器も使ってみなければ分からないことが多いため、私としてはこのシステムをガンガン使っていくことをオススメする。個人的名感想になるが、ゲーム難易度の低下よりも、できることの可能性が見つけられるという恩恵のほうが大きい気がする。

『タクティクスオウガ』はストーリー分岐があるとはいえ、ストーリーはメーカーが定めたレールの上を進むだけだ。しかし、その線上にいくつもある戦場のドラマはプレイヤーの数だけ生み出されていく。ユニオン一の邪魔者だったドラグーンがはじめてドラゴン相手に驚異的な強さを誇った時のこと、敵の動きは想定内だったがハボリムの暴走が誤算だったこと、しんがりを予想以上に務めて散っていったビーストテイマーのこと…。物語はこうしている今も無数に生まれていくのだ。

6



 松野節全開な魅力的なキャラクターたちredline
『タクティクスオウガ』を語る上で、登場するキャラクターたちのことを避けては通れないだろう。その中でも注目すべきは、主人公の親友ヴァイスの存在だ。ヴァイスと主人公デニムは、港町ゴリアテに住み、同じくウォルスタ人の解放という目的のために戦っていたはずだった。しかし、戦争の中で二人はいつしか違うものを見るようになり、バルマムッサの虐殺において決別することになる。以来ヴァイスは、デニムのもうひとつの選択の可能性であるかのように立ち振る舞い、デニムと剣を交わしていくことになる。

7


ヴァイスの魅力は、各ルートを経験すればするだけ見えてくる彼の素顔にある。ある時はデニムを完全に殺しにかかる暗殺者として、ある時はピンチを救うライバルとして、ある時は成長した反乱組織の指導者として…。だがそのすべてに共通しているのは、デニムへの嫉妬だ。憧れの存在であるデニムの姉カチュアの寵愛を一身に受けるデニム。自分がその場所に就きたい。でも、今の自分では絶対にそんな存在にはなれない。理想の現実の差を埋めるために、ヴァイスはデニムとは別の道を選ぶのだ。それでも結局、彼はカチュアに相手にされないままその生涯を終えてしまう。

8


そんなヴァイスの人生を狂わせたカチュアは、まさに魔性というべき魅力を持つ。あまりにも目的のために竹を割ったような思考で進む彼女のキャラクター描写は、すさまじいのひと言。また、彼女は出生に大きな秘密を抱えているために、物語後半でこの戦争に大きな影響力を持つことになる。それを踏まえて、この作品のサブタイトルである「Let Us Cling Together(手を取り合って)」を見ると、いろいろな解釈ができる。くわしくは言えない。それは自分の目で確かめてほしい。しかし、SFC版が発売されてから未だに根強い人気を誇っている理由の一つがここにあるのは間違いない。

9



 安心のクオリティ、オウガバトルサーガ復活の美酒に酔おう
redline
『タクティクスオウガ 運命の輪』をプレイして感じたのは、1995年の登場時にその完成度に驚いたSFC版も随分荒削りだったということ。15年という熟成期間を経て、『タクティクスオウガ』はさらなる高みへと到達した。システム面では、オリジナルスタッフがスクウェアに移籍後に関わった『ファイナルファンタジータクティクス』のものも踏襲しているので、そちらからプレイしたという人にもとっつきやすいだろう。グラフィックもSFC版を意識しつつまったく新しい。特に、天候の変化で変わる色合いや雫、水面の波紋といった細かな部分にも注目してほしい。

10


また、今回新たに導入されたシステムW.O.R.L.D.についても言及しておきたい。これは一度体験したルートの戦闘を別ルートで育てたユニオンで体験できるというもの。そこには本来合うはずのなかったキャラクター同士の邂逅が実現し、イベントも発生する。『スーパーロボット大戦』シリーズで原作とは異なる「if」の世界を味わえるように、『運命の輪』ではよりタクティクスオウガの世界をしゃぶりつくせる仕様となっているのだ。

11


それにしても15年という月日は長かった。しかし、時計の針は再び刻み始める。全8章からなる壮大なオウガバトルサーガはまだ、5章(伝説のオウガバトル)、6章(オウガバトル64)、7章(タクティクスオウガ)のみが発表され、8章(In The Lap Of The Godsは構想のみ)、3章(ベイクラントストーリーのシステムのみ)以外は闇のベールの向こうだ。一人のファンとして、続きを知りたいと思う。『タクティクスオウガ』のような作品は、壮大なシリーズの構想が許されていた古き良き時代の至宝そのものなのだ。

3DS R4i 販売r4 ds 購入
【名作発掘】 『タクティクスオウガ 運命の輪』 僕にこの手でハマれというのか。 【映画】 部分的には面白いが、全体的にはつまらない『漫才ギャング』 【怖い話】 夕闇、マンション、4Fの窓