忍者ブログ

[27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新記事

プロフィール

HN:
「犬夜叉 完結編」
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[PR]
r4i gold
共通テーマ:ドラゴンクエスト テーマに参加中!


ドラゴンクエスト123

ロムカセットの中に広がっていた世界、いざ冒険の旅へ。


こんばんわ、レトロゲームレイダース/ジョーズ博士です。

今回発掘する作品は、国産RPGの王者『ドラゴンクエスト』シリーズ(1~9)まで。シリーズを通して、ドラゴンクエストという作品の魅力、そして、あまり知られていない「常に前作を破壊してきた挑戦の軌跡」について、3回にわたって語っていきたいと思う。


ドラゴンクエスト
redline
「いま、新しい伝説が生まれようとしている。」



『ドラゴンクエストI』はファミコンのために生まれたRPGである。『ポートピア連続殺人事件』でヒット作を作った堀井雄二氏と、天才プログラマー中村光一氏(後のチュンソフト代表)は、当時、PCで人気を博していた『ウィザードリィ』や『ウルティマ』のようなRPGをファミコンで作りたいと考えていた。しかし、当時のファミコンはまだアクションゲームが主体。文字と数値の変動でさまざまな事象を表現するRPGはあまりにマニアックすぎる。ならば、 「ライトユーザーの子供向けのRPGを作ろう」 ということで生まれたのが、『ドラゴンクエスト』だった。

とはいえ、子供向けとなるとそれなりのタイアップを考えなければならない。プロデューサーの千田幸信氏は、知人であった週刊少年ジャンプ編集長の鳥嶋和彦氏に相談。氏は少年漫画雑誌に自分が好きという理由だけで、マニアックPCのRPG特集を組むような方だったので、ジャンプで総力をあげてバックアップする協力を約束。子供受けしやすいようにと、当時『Dr.スランプ』で人気を博していた漫画家の鳥山明氏の協力も取り付けた。

ゲーム開発も終盤に差し掛かった頃、一人の男がエニックス本社に訪ねてきた。それは、当時TVCMなどの作曲で有名だったすぎやまこういち氏。彼はどこから聞きつけてきたのかエニックスでファミコン用のRPGを作っていると聞いて、自分の書いた曲を使ってもらえないかとデモテープを持参してきたのだ。そのあまりにもせつなくはかなげで美しいメロディラインに、広大なアレフガルドの大地を見た面々は、すでにできあがっていたBGMを破棄し、すぎやま氏に全曲依頼することとなった(※注意 諸説あるため正確な話じゃない可能性あり)。

堀井雄二、鳥山明、すぎやまこういち、中村光一…。

彼らが集まったのはほんのささいな偶然だった。しかし、彼らが集まって生まれた『ドラゴンクエスト』は、商品キャッチコピーの通り、新しい伝説を生み出したのだった。


ドラゴンクエストII 悪霊の神々
redline
「勇者の伝説が、再びよみがえる。」



『ドラゴンクエストI』はRPGの初級編として、私たちに 「成長する喜び」 を教えてくれた。戦いをくり返し、成長すれば、攻撃は強くなり、体力は増してゆく。そうすれば、今よりももっと遠くに旅することができる。その続編である『ドラゴンクエストII』教えてくれたこと。それは、 「パーティプレイ」 「広大な世界の旅」 だった。

前作をやったプレーヤーの多くが、最初に魔物と出会った瞬間、「今回はひと筋縄には行かない」と悟る。それは、敵が複数で襲い掛かってきたからだった。前作の一対一の戦いとは分けが違う。正々堂々なんて理屈はそこにはない。生きるか死ぬか。生きたければ魔物たちよりも強くなるしかない。しかし、デメリットだけではないことは、サマルトリアの王子を仲間にして分かる。戦闘に仲間が加わるだけで、1ターンに二度攻撃ができる。攻撃しつつ、回復もできる。戦略の幅が大いに広がったのだ

ムーンブルクの王女を仲間に加えると、さらに選択の幅は広がる。どう戦ってもいいという自由さが、プレーヤーの個性が出るプレイを作り出し、そんな戦闘の紆余曲折に人々は“自分だけのドラマ”を見た。広大な砂漠も、そびえたつ塔“ドラゴンの角”も、懐かしのアレフガルドも、南海のザハンも、海底洞窟も、ロンダルキアの大迷宮も。ただの街やダンジョンではなく、自分だけのドラマを盛り上げる舞台装置。その世界にいることが、何かを探して歩き回ることがとにかく楽しい。

ドラゴンクエストIIはそんなRPGの面白さを、これ以上ないくらいストレートに提示した。1987年、私たちは1メガのカセットの中にたしかに世界を感じていたのだった。


ドラゴンクエストIII そして伝説へ…
redline
「ふれたら最後、日本全土がハルマゲドン。」



ドラゴンクエストが最後に伝えるべきRPGの面白さ、それは 「キャラクターメイキング」 でした。自分で作ったキャラクターたちが、見知らぬ世界を冒険する。それが、『ドラゴンクエストIII』の使命だったのです。

ただ堀井雄二氏のすごいところは、このシリーズ三作目を ただのRPGの教科書として終わらせなかった ところです。それは何か。ロト三部作として綺麗にまとめたところ? いいえ、そんなものは副産物のひとつにすぎません。RPGの究極の楽しさは、「誰かを演じること」。本作は、ストーリー全体を使って、ゲーム世界においての“異物”であるプレーヤーが、そのゲーム世界において“絶対に欠かせない最後のピース”であることを伝え、RPGというゲームとプレーヤーをシンクロさせることに成功していることです。

思い出してください。アレフガルドの大地に立ってあのメロディを聞いたときの胸の高鳴りを。エンディングの直前、ロトのマーチを聞いたときの感動を。なぜ、あのとき、あそこまで気持ちを盛り上ったのか。それは、1986年の『ドラゴンクエスト』からの3年越しの仕掛け。ゲーム中の誰もが知る存在でありながら、プレーヤーの誰もが知らない勇者ロト、その物語を一番知っているのは「自分」という衝撃の結末が、ドラゴンクエストという世界とプレーヤーの距離をこれ以上ないくらい近づけたのである。シンクロニティ、これこそがロールプレイングの神髄。私はこの仕掛けを“20世紀最高の演出”だと賞賛したい。

『ドラゴンクエストIII』は、偉大なる父の足跡をたどり、最後の最後で父を超える少年の物語でした。それは、海を渡ってきた偉大なる先人『ウィザードリィ』や『ウルティマ』を追い、そして新たに自分だけの道を歩み始めるドラゴンクエスト自身を示しているかのよう。そう考えるのは、ちょっと格好良すぎるでしょうか。




ps3 jailbreak2R4i 購入
PR
【DQ10発売直前】 ドラゴンクエストの軌跡(1)
3dstt マジコン

outrun_logo


20080822085837


フェラーリも、パツキン美女も、全部、テレビゲームが教えてくれた。





こんにちわ、レトロゲームレイダース/ジョーンズ博士です。

今回発掘する作品は、セガが1986年にリリースした大型筐体を有する体感型アーケードゲーム、『アウトラン』だ。もはや説明がいらないというほど有名なこの作品。当ブログで再評価するも何もない、まさにゲーム史に残る傑作である。しかし、当ブログの受講者の中にはティーンエイジャーも多く、「セガの体感ゲームシリーズを知らない」という方もいたので、今回は特別にゲーム紹介というカタチで講義を進めたいと思う。Get ready?



 セガの精神をそのままカタチにしたようなシンプルさ!
redline
『アウトラン』はレーシングゲームではない。ドライビングゲームである。何が違うかというと、ムリにタイムを競うという概念が必要ないのである。では何をするのか? 「車を走らせて、軽快な音楽を聴きながら、コースを、背景を、楽しむ」─―ただそれだけである。

ただそれだけのために、セガは当時持てるかぎりの技術を結集させた。体感ゲームでは当時圧倒的なビジュアルショックでゲーマーたちを唸らせた『スペースハリアー』を超える性能をもった独自基板を開発する。高低差のあるコース、目の前に迫り来る道路や障害物といったグラフィック処理には天才プログラマー鈴木裕氏、「MAGICAL SOUND SHOWER」、「SPLASH WAVE」、「PASSING BREEZE」といったゲームの雰囲気を決定付けた名曲はご存知HIRO師匠氏によるもの。こうして、最高に贅沢なドライビングゲームは誕生したのだった。

outrun6


舞台は、ヨーロッパ。地中海周辺の南国風の気候を全身で感じるには、クルマはオープンなほうがいい。乗り込む愛車は、フェラーリ?テスタロッサ。オープン仕様のフェラーリは存在しないため特注だ。水平対向エンジンから生まれるパワーは欧州仕様で390ps、最高速度は290km/h。隣に乗せているのは、ブロンドがよく似合うヴォーグ誌のモデル。さあ、行こう。楽しいドライブの時間だ。

outrun2


ドライブのコツは、いかにスマートにハイウェイを楽しめるか? そのためには、道を覚えておくのは当たり前。さらに、観光スポットとなるところではスリリングさを演出できるように練習しておきたいところだ。感情移入するために、私はサングラスをかけ、たまにエア彼女に話しかけたりしたものだが、近くで見ていた友人に言わせると「それは禁じ手だよ、怖かったよ」とのこと。だが、家でプレイするときにはぜひ試してみてくれ。あと、扇風機をテレビの横に置いて、風を感じながらプレイするってのも、意外といいぞ。

outrun3




SEGA AGES 2500 シリーズ Vol.13 アウトランSEGA AGES 2500 シリーズ Vol.13 アウトラン
販売元:セガ/スリーディー?エイジス
(2004-05-27)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

アウトラン2 スペシャルツアーズ 初回限定版(音楽CD「コンピレーションアルバム」同梱)アウトラン2 スペシャルツアーズ 初回限定版(音楽CD「コンピレーションアルバム」同梱)
販売元:セガ
(2007-02-08)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る



3DS R4i 購入r4 ds
『アウトラン』を再評価してみた!
jail break2
共通テーマ:未来に伝えたいレトロゲーム テーマに参加中!


タイトル


ゲームジャンルは「ペガサス幻想(ファンタジー)」。
そう考えないと、永遠(エターナル)ブルー。


ファミコンという神話の時代からアテナを守り続けてきた青銅闘士たち!新世紀を迎え、もはや小宇宙(コスモ)を振り分ける戦闘もないだろうとタカをくくっていたオレたちの前に現れたのは、『聖闘士星矢 黄金伝説編 Perfect edition』だった!その圧倒的なパワーの前に、一人また一人と倒れていく仲間たち!オレたちにはなす術もないのか?次回、聖闘士星矢!「ゲームで散るな!アテナの聖闘士たち!」。君はゲームで小宇宙(コスモ)を感じたことがあるか?(古谷徹風)



ジョーンズ博士02
こんにちわ、迎夢闘士(レトロゲームレイダース)/ジョーンズ博士です。

みなさんは、神話(ファミコン)の時代にバンダイから発売された『聖闘士星矢 黄金伝説』という作品をご存知でしょうか?


思いだぜ!『黄金伝説』とはどんなゲームだったのか?
redline
黄金伝説タイトル
『聖闘士星矢 黄金伝説』とは、当時アニメ化も絶好調で人気を博していた車田正美先生の聖闘士星矢のゲーム版です。主人公?星矢がギリシャで天馬座(ペガサス)の聖衣(クロス)を手に入れたところから、聖域(サンクチュアリ)に君臨するニセモノの教皇を倒す、いわゆる「聖域編」のストーリーをゲーム化したもの。抱きしめた心の小宇宙(コスモ)が胸をどこまでも焦がすゲームでした。

しかしこのゲーム、致命的な欠点があったのです。発売当時、人気絶頂を誇る黄金十二宮の連載中にゲームを開発?発売してしまったため、原作のストーリーよりゲームが先行。そのため、十二宮後半はオリジナル要素ばかり、ニセ教皇の正体も「シャドウセイント」という謎の男だったりという謎の仕様が満載。これについて、ファンたちは熱く、燃やせ、奇跡を起こせと千日戦争(サウザンドウォーズ)の勢いで論議をつづけたのでした。


聖闘士星矢 黄金伝説完結編 (J)
翌年の1988年。傷ついたままじゃいないと、原作に忠実な黄金十二宮の内容だけをチョイスした『聖闘士星矢 黄金伝説 完結編』が発売されます。

どう見ても前作よりもボリュームダウンしているのですが、そこははるかな銀河誓い合ったゲームキッズたち。実際、ゲーム自体もアレな感じでしたが、少年少女たちは原作やアニメ版のシーンを脳内で補完しつつ、青銅聖闘士たちをそうさして楽しみました。夢だけは、誰も奪えない心の翼だから。さすが、夢をクリエイティブする企業?バンダイです。


轟け!21世紀に起こったペガサス幻想(ファンタジー)!
redline

小タイトル
2003年、私たちの元に恐るべき一報が届けられます。「16年ぶりに、黄金伝説と黄金伝説 完結編が一本のソフトになってワンダースワンでリメイクされる!?」。それは正気の沙汰なのかい、沙織お嬢さん?と耳を疑いました。

原作のストーリーの序盤から忠実に進めていく『黄金伝説』。内容は黄金十二宮だけでも演出面がパワーアップしている『黄金伝説 完結編』。この2つが1つになったとしたら、とんでもない傑作になるのでは…!?。黄金聖闘士(ゴールドセイント)3人同士が放つアテナエクスクラメーションがぶつかり合うほどの衝撃が、我々の学会内を駆け抜けました。しかし、かつての少年たちはみんな明日の勇者。恐れることなく、発売日に定価で購入したのです。

その結果は、アテナエクスクラメーションのぶつかり合いが「聖域全体を消滅させるぞ!」といわれながらも実際は処女宮の天井を壊しただけだったのと同じように。今こそはばたけペガサスのように、とはいきませんでした。Oh yeah




もう一度立ち上がれ、アテナの聖闘士たちよ!
redline

Saint Seiya - Ougon Densetsu Hen Perfect Edition (J)[002]

こちらが、『聖闘士星矢 黄金伝説編 Perfect edition』の画面です。ワンダースワンカラーの能力によって生まれ変わった美しいグラフィック。その進化ぶりを例えるならば、「星野学園の不良少年だった星矢」?「天馬座の聖衣を日本に持ち帰った星矢」といったところでしょうか。

「聖闘士星矢、万歳ッ!」と、「どっかの島は韓国のもの」というプラカードのようにワンダースワンカラーを空高くかかげようとした私。しかし、画面に書かれている驚愕の事実に、大きなダメージを喰らいます。



 こうげきのときは AP?HPをつかうんだってね



ジョーンズ博士03
「ま、まさか…!?」

賢明なる聖闘士のみなさんのお察しの通り。本作では、『黄金伝説』で使われていたAP?HP?DP?MPのパラメーターを振り分けるあの戦闘システムが運命に引かれるかのように受け継がれています。解き放てよ、燃える小宇宙(コスモ)といわんばかりのこの仕様は、「究極まで高まれ、オレの小宇宙よ」という荒々しさと、「急所は外しておいたよ」という繊細さ、その2つを表現した気高いほど美しいシステム。しかし、実際のゲームは原作同様、フルパワーで大技を喰らわす…の応酬なので、あまり意味がありません。

大味な戦闘

聖闘士の攻撃は、原子を砕く。
バンダイのゲームは時として、ユーザーの心を砕く。

ドシャッ!と石畳に倒れこみそうになる私の耳に、わが師?魔鈴(マリン)さんの聖域(アキハバラ)での教えが甦ります。


マリンちゃん
「強大なクソゲーを目の前にした時、胸に“何か”が湧き起こってきただろう?
 それが、第六感を超える“セプンセンシズ”さ!」


今分かったよ、魔鈴さん。これがウワサの“セブンセンシズ”なんだね…。というように、本作はかなりとっつき辛い仕様のため、基本、一見さんはお断りです。しかし、原作への愛さえあれば大した問題ではありません。前作も、前々作も、強者たちはこうして試練を乗り越えたのです。それは、星座の神話さ。まさに聖闘士神話(ソルジャードリーム)といえるでしょう。


聖闘士に同じ技は通用しない!裏技が使えないぜ!
redline

「Perfect edition」を名乗っている本作。ゲーム開始早々、私は「Perfect edition」の洗礼を受け、心の銀河で星々が砕け散りました。

ジョーンズ博士03
「ジャンプができねぇ…」

そうなのです。本作では聖闘士はジャンプなどしません。まあ、もともとジャンプがあったからどうだというゲームデザインではないのですが、極限までムダをそぎ落とす、とても潔い切り口です。シュラの聖剣(エクスカリバー)並ですね。

邪推をすれば、こうとも考えられます。「勝利を抱く、明日(あす)のために」と、当時集英社を離れ、角川書店の少年エースで『BT-X(ビートエックス)』を連載していた車田正美先生。やっぱり、“ジャンプ”は禁句だったのかもしれません。

翼は天をかけるほど話がそれてしまいましたが、他にも、魔鈴さんとの戦闘がデモ、カシオスとの戦闘がデモ、シャイナさんとの戦闘がデモ、と銀河戦争(ギャラクシアンウォーズ)まで、戦闘シーンが一切ありません。先に一見さんお断りと言った理由のひとつがここにあります。

Saint Seiya - Ougon Densetsu Hen Perfect Edition (J)[012] Saint Seiya - Ougon Densetsu Hen Perfect Edition (J)[039]

Saint Seiya - Ougon Densetsu Hen Perfect Edition (J)[041] Saint Seiya - Ougon Densetsu Hen Perfect Edition (J)[044]

また、次にどんな行動をすればいいのかノーヒントという仕様。路(みち)を照らすのは命のきらめきという云わんばかりに命を賭けてプレイする覚悟が必要です。

グレードコロッセオでは、紫龍、氷河、瞬の三人と戦うことに。三人とも初っ端から最大奥義で殺しにかかってきますが、これは聖闘士同士の友情表現。難易度もファミコン版に比べて押さえられているため、ソツなくクリアできるはずです。その後は、「仲間コマンド」で紫龍?氷河?瞬を使うことができるため、目指す希望の彩(いろ)は~?と歌いながらセイントバトルを楽しみましょう。

ドラゴン

キグナス

アンドロメダ

ちなみに、「病院」は廃止されているため、LIFEの回復はCOSMOを変換して小まめに行なう必要があります。病院を利用したCOSMOの無限増殖技は使えないため、細心の注意が必要です。

その後も、富士の風穴におけるドクロ岩の落とし穴の廃止、暗黒闘士(ブラックセイント)が出てこない、といったショートカットはあるものの、これらはすべて黄金十二宮を作品の作品のコアにしようとする試み。大胆なゲームデザインチェンジが行なわれているのは特筆すべきポイントでしょう。

黄金十二宮の尺は長く、原作に忠実なイベントも盛りだくさん!ここまで来るのに2時間以上かかりますが、本作の魅力はまさにここから。選ばれた申し子のように、耐え抜いた者だけがたどり着ける境地です。




ここまでやるぜ!黄金十二宮のハイライト
redline

矢 刺さった
トレミーが放った黄金の矢は、アテナの胸に深く突き刺さる。 猶予は残り12時間!急げ、青銅聖闘士たちよ!


アルデバラン アルデバラン2
黄金闘士の強さの秘訣はセブンセンシズにあり。       アルデバラン!グレートホーンは抜き身の刀だ!


03 04
ネビュラチェーンはジェミニの迷宮を抜け、本体を攻撃!   双子座の黄金闘士とは一体…!?


05 06
天秤宮に飛ばされた氷河を待ち受けていたのは…!     デスマスクの卑劣な行ないに紫龍の怒りが爆発!


07 08
洗脳されたアイオリアが放つ光速の拳!            神に一番使い男?シャカに瞬は為すすべもない!


[071] [073]
シャカの目が開くとき、真の恐怖を味わうだろう…!     氷の棺桶に入れられた氷河を救う方法とは…!?


[075] [080]
瞬、いったい何をするつもりだ!?               スカーレットニードル?アンタレスは確実に心臓を狙ってくる!


[084] [087]
サジタリアスの聖衣からはアイオロスの想いが!      最強の剣と最強の盾がついに激突!


[091] [012]
「ならば、星となってアテナを守るか、なぁ紫龍…」。     氷河がとった行動にカミュも驚きを隠せない!


[029] [037]
守りのチェーンを捨てたとき、最強の攻撃力が生まれる!  教皇の間にたどり着いた星矢は真実を知る!


かの冥王ハーデスは243年かけて復活を果たしたのと同じように、『黄金伝説』は16年の月日を経て復活しました。いわば、存在自体が冥闘士(スペクター)。ゲーム内容も、アクションRPGだった前作、前々作に比べると、アドベンチャー要素が高くなり、原作ストーリーを楽しむことに比重が置かれています。ジャンルを問うならば、ペガサスファンタジーというのがちょうどいいほどです。

正直な話、多くの人たちに勧められる作品ではありません。しかし、聖闘士星矢という時代をともに歩んできた人にはぜひ一度プレイしてほしい一品ですね。

r4 3dsr4 3ds
【迷作発掘】 『聖闘士星矢 黄金伝説編 Perfect edition』─―20世紀の聖闘士たちよ、アテナのために立ち上がれ!
r4i gold 3ds

ガンダム婚活


「知られたくない過去、破壊命令!」





総統閣下

日々、ガンダム婚活にいそしむ乙女たちよ。

油断は大敵である!

目当ての男子といいカンジ~★になっている頃に隠したい過去がばれる、

というのが、この世の常というもの。

しかし、恐れてはならない。

シラを突き通した先にこそ、人類の革新はあるのである!






ガンダム婚活 その3
「知られたくない過去、破壊命令!!」


シャア普通

「認めたくないものだな。
自分自身の若さゆえの過ちというものは。」






=使用例?1=

男 「キミ、キャバクラで働いていたってホント?」
女 「認めたくないものだな。若さゆえの過ちというものは(シャア風)」


=使用例?2=

男 「この間、キミとエッチしてからチンチンがかゆいんだけど…」
女 「認めたくないものだな。若さゆえの過ちというものは(シャア風)」


=使用例?3=

男 「キミの背中にある“キグナス氷河LOVE”ってタトゥー何?」
女 「認めたくないものだな。若さゆえの過ちというものは(シャア風)」





総統閣下

ガンダム婚活に、死角なし!



ds r4DSTT 販売
【ガンダム婚活】 知られたくない過去、破壊命令!
3DS R4i 販売

珍耳袋


1997年─――。オレはあの夏のことをきっと忘れないだろう。
ノーブラ&タンクトップで誘惑してくる後輩の女の子、輝く太陽、白い砂浜。
そして、楽しいはずの合宿を恐怖の思い出に染め上げた、あの惨劇のことを。





1997年の9月。
世間一般ではとっくに夏休みが終了している時期に、
オレたちは千葉県九十九里浜の地にたどり着いた。
大学生の夏は長い。
8月が終わっても“前半”が過ぎたにすぎなかったのだ。

貸しコテージ村は、広大な土地にいくつかのコテージが建っており、
バーベキューも、テニスも、カラオケもできるという夢のような施設。
普段だったらとても賑やかなところなのだろうが、
オフシーズンに入った村はほとんど人気もなく、静寂が支配していた。

管理人は1人。
60歳を過ぎた老人だったが、客商売とは思えないほど態度が横柄だ。
それどころか、我々を疎ましく思っている節もあった。

「何か変な感じがしないか?」
神社の1人息子である先輩がつぶやいた。
実はオレも同じことを考えていた。
言葉にはうまく表せないが、
“何かが起きる”
そんな漠然とした不安のような、予感めいた感覚を覚えていたのだ。
ふいにあるモノが視界に入った。

 それは、焼却炉だった。

おそらくコテージ村で出た可燃物を燃やすためのものだろう。
大きさは、小学校などで使うのと同じくらい。
見慣れているはずのソレにオレは何かを感じずにはいられなかった。


「なーに、やってるんですか、先輩!」
突如、ボーイッシュな女の子後輩に背中をバチンと叩かれ、我に返った。
彼女の健康的な小麦色の肌と
タンクトップからでも分かる小ぶりな胸の膨らみを見ると、
ムクムクムクと何かが膨れ上がり、不安のことは頭からなくなってしまった。
かくして、少し遅れたオレたちの常夏のバカンスは始まったのだ。

バーベキュー、飲み会、カラオケ、飲み会、水泳、飲み会、
近くの散策、飲み会、テニス、飲み会、桃太郎電鉄、飲み会、
徹夜、飲み会、海辺の散策、飲み会、ジャグジー、飲み会…。

なんだか飲んでばかりのような気がするが、
楽しい時間は過ぎていき、気がつけば最終日の前夜を迎えることになった。

「花火をやらないか?」
誰かが言った。

そういえば初日に誰かが勢いで「買おう!」と提案し、
シーズンオフで投売りされていた商店中の花火を買い占めていたのだ。

「こりゃ、相当遊ばないと消費できないぜ」
「遊び倒すしかないだろ、娯楽のボルテージは火力で決まるんだぜ?」
「なんだよ。それはww」

かくして、我々は九十九里海岸を目指すこととなった。
ぬめっとした空気が肌にまとわりつく。
吹く風がまったくない。
昨日まであれほど聞こえていたひぐらしも
この夜にかぎってはなぜかまったく鳴かなかった。
空はうっすらと雲が立ち込めはじめ、月と星を覆い隠そうとしていた。

「先輩、今日って何の日か知ってますか?」
ボーイッシュな女の子が話しかけてくる。
「いや、知らないけど」
「なんかあるらしいですよ、神社の掲示板に書いてありました」
「何があるの?」
「そこ、忘れちゃったンですよねーww」

海岸に着いた。
ところが海辺には街灯のひとつもない。真っ暗だ。

「まあ、花火をつければ明るくなるだろ?」

オレたちは、使いやすいように花火をパッケージから取り出すと、
砂浜のいたるところに置いた。

「よし、火をつけよう!」

ところが何度やっても火がうまくつかない。
いつの間にか風が吹きはじめ、不思議なことに火が消えてしまうのだ。
みんながイライラとしはじめていると…

 ポッ ポッ ポッ ポッ

「あ、雨だ」

振り出した雨はすぐに大粒となり、オレたちに容赦なく降りかかる。
オレたちは暗闇の中、手探りでそこいらに散らばった花火をまとめ、
雨宿りのできる海の家まで逃げ込んだ。

ひさしが狭いのでみんなが密着した状態で、雨具合を様子見る。
オレの左腕には、やわらかい円状の肉のふくらみが押し付けられている。
(この暗闇だったら過失と言い張れるだろう)
邪な考えをもったオレは突起部分を予想されるあたりを想定して
なでるように触ってみることにした。

「をふっん」

男のあえぎ声がした。この声は巨漢の先輩のものだ。
オレの目論みは最悪のカタチで失敗した。

オレたちはタクシーを呼び、そのままコテージ村に帰ることとなった。
雨はその夜、いつまでも降り続いた。


翌日。
昨日の雨はウソのように晴れ上がっていたが、オレたちの心は晴れなかった。
なぜならチェックアウトぎりぎりまで惰眠をむさぼったせいで
ハイスピードでゴミの片付けや布団たたみをするハメになっていたからだ。

「食材が冷蔵庫にあまっているけどどうする?」
「アイスだったら食べちまえよ」
「酒があまっているけどどうする?」
「瓶ものは持ち帰って、缶に残ったビールは捨てろよ」
「オレのパンツが1つ足りないんだけど」
「知らねえよ」
「昨日の花火、しけちまって使えないけどどうする?」
「じゃあゴミですね」

なんとか時間内にすべてを終え、オレたちは焼却炉に可燃ごみを置き、
管理棟で支払いを済ませた。
タクシーを数台呼んで、それに乗って帰路につく。

ブロロロロ…

「先輩、楽しかったですね」
後部座席に座りながらボーイッシュな後輩がオレを見上げながら問う。
「ああ、そうだね」
今度こそホンモノを左腕に押し付けられながら、オレは心から頷いた。


その時である!


  ドーーーーーーーーーーーーーンッ!!


突如、大地を揺らす轟音が鳴り響き、
オレたちは車内にいながらも、地を這う大きな震動を感じた。

「な、なんだ、ありゃ」
タクシーの運転手のじっちゃんがバックミラーを見て戦慄していた。
オレはすぐに背後を確認しようとした。
すると隣に座っていた先輩が怒鳴った。

「見るな、絶対に、見ちゃいけない!」

視界の隅に映った彼の腕には鳥肌が…。
そして、背後を見据える先輩は見たことがない表情をしていた。

一体、彼は何を見たのだろうか?

何 を 見 れ ば、あ ん な 表 情 に な る の だ ろ う。



後日。
先輩から話を聞くことが出来た。

離れていくコテージ村を見ながら、先輩も感慨にふけっていたらしい。
すると、地を揺るがす轟音とともに、あの「爆発」が起きたという。
それは本当に爆発としかいいようがない、
西部警察とかでよく見る爆発とまったく同じだったとか。

何が爆発したのか。
その疑問は、空に吹っ飛んでいた「あるモノ」のおかげで解けた。

空を舞っていたモノ。
それは、煙突だった。
爆発したのは、あの焼却炉だったのだ!

なぜ?
その時、先輩は懺悔の気持ちに襲われたという。

“俺は、とりかえしのつかないことを、してしまった!”

先輩がやったこと。
それは、ゴミを焼却炉に棄てた行為。
しかしそこに問題があった。

先輩「昨日の花火、しけちまって使えないけどどうする?」
オレ「じゃあゴミですね」

先輩(花火は燃えるのか?燃えないのか?
   ???。
   燃えるな、じゃあ可燃ゴミだ)

その結果。


  ドーーーーーーーーーーーーーンッ!!


黒煙をもうもうと出すかたわら、
ヒュルヒュルヒュル~、パンパーンといくつかの花火が鳴っていたとか。


1ヵ月後。
そのコテージ村のホームページを見ると
禁止事項がひとつ追加されていた。

  “花火を焼却炉に入れないこと”

オレたちは、ゴミの分別の神髄を思い知ったのだった。

そのコテージ村にオレたちが出禁になったのは言うまでもない。



マジコン 販売e3 flasher
【珍耳袋】 ほんとは怖い夏の花火の話