忍者ブログ

[100]  [101]  [78]  [43]  [123]  [126]  [62]  [73]  [60]  [153]  [1

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新記事

プロフィール

HN:
「犬夜叉 完結編」
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[PR]
onda vi 30
共通テーマ:未来に伝えたいレトロゲーム テーマに参加中!


マザータイトル


エンディングまで、泣くんじゃない。

約束しよう。熱いけど、さわやかな涙が、きっと流れる。
昔話や神話なんかじゃなくて、
これは、キミ自身みたいなキミが生きてゆく、愛と勇気と冒険の物語なんだ。
そうしてすごした数週間(数日?数ケ月?)を、キミは、オトナになっても忘れない。
すでにオトナのヒトには、またちょっと別の理由もあって、いっそう泣ける。
名作って、そういうものなんだ。
小学生からインテリ(頭の良いオトナ)まで。
『MOTHER』って、そういうR?P?Gなんだ。




ブログ代表
こんにちわ。レトロゲームレイダース/ジョーンズ博士だ。

上記は、コピーライターの糸井重里さんによる『MOTHER』の広告におけるキャッチコピーとボディコピーです。そんなわけで今回発掘した作品は、任天堂から1989年に発売された任天堂初のコマンド式RPG、『MOTHER』。

任天堂の重役自らが開発に関わっていることから、任天堂内でもマリオ、ゼルダに並ぶ扱いを受けているにもかかわらず、世間一般の評価といえば「好きな人は大好き!」、「どこが名作なのかよくわからん」と“やる人を選ぶゲーム”のように思われている節があります。それはあまりにももったいない。そんなわけで今回は、スティーブン?キングの『IT』のように、前編(少年時代)?後編(大人時代)という二部構成で語っていきたいと思います。

『MOTHER』とは、一体、どんなゲームだったのでしょうか?


ドラゴンクエストの子供たち、『MOTHER』。
redline
ドラゴンクエストは『I』、『II』、『III』とシリーズを重ねることで、日本中にロールプレイングゲームの面白さを浸透させました。その熱波を受けたのは何も子供たちだけではありません。大人たちもRPGにすっかり魅了され、コピーライター糸井重里さんもそんな一人でした。「自分でもRPGを作ってみたい」と考えた糸井さんは、RPGの企画を作り、任天堂の門を叩くのです。

Mother 1+2 (Japan)_13

以上のことから分かる通り、『MOTHER』は『ドラゴンクエスト』がなければ生まれなかった作品であることは明らかです。ですが、ここで大事なのは、そんな上下関係ではありません。『ドラゴンクエスト』の“”であることが、『MOTHER』の重要なポイントを形成していくという点です。


竜退治よりももっと身近なファンタジー、『MOTHER』。
redline
『ドラゴンクエストIII』によって日本が空前のRPGブームに沸いたことを受けて、各ゲームメーカーはさまざまな時代や舞台によるRPGを発表していきます。そのような中、糸井重里さんが選んだのは、「80年代のアメリカ」でした。糸井さん自身が「少年が主人公の物語ということで、『スタンド?バイ?ミー』ような世界を作りたかった」といっているように、現代風のアメリカを舞台にしていることは、『MOTHER』というゲームの大きな特徴となりました。

なぜ、80年代のアメリカなのか?

それは、1980年代の少年?少女たちにとって、この時代のアメリカはとても身近なファンタジーだったからです。その理由は、数々のハリウッド映画によるものといえるでしょう。

『バック?トゥ?ザ?フューチャー』シリーズ、
『グーニーズ』、
『E?T』、
『スタンド?バイ?ミー』、
『未知との遭遇』、
『激突』、
『クリスティーン』、

挙げればきりがないほど。

映画の中での冒険の舞台となるアメリカは、80年代の少年?少女たちにとっては、中世のヨーロッパ的なサーガよりも、近未来のスペースオペラよりも、日本風の昔話よりも、とっても身近なステージでした。事実、『MOTHER』という作品には数多くの80年代ハリウッド映画のオマージュが詰め込まれています。

Mother 1+2 (Japan)_04←『ポルターガイスト』的な。

Mother 1+2 (Japan)_17←『ゾンビ』的な。(日本公開は1979年)


つづく。


激安ps3dstt 1.4.4j
PR
【名作発掘】 『MOTHER』─―夏の思い出の中にある少年?少女たちの小さな冒険(前編)

Comments

名前
メールアドレス
URL
コメント
PASS

Trackback

Trackback for this entry: