忍者ブログ

[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新記事

プロフィール

HN:
「犬夜叉 完結編」
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[PR]
R4i SDHC 通販
共通テーマ:未来に伝えたいレトロゲーム テーマに参加中!


タイトル

駆り立てるのは「歓喜」と「欲望」、買わない奴は「犬」か「豚」。



私は、ゲームは遊ぶものと割り切っている。しかしその反面、私自身もクリエイターの端くれとしてゲームのことを敬意を表して「作品」と呼ぶことにしている。そんな私が理想とするゲームの判断基準は、“くり返して遊んでも面白いこと”。だからこそ、一度ストーリーを知ったらもういいや的な近年の大作RPG(笑)の評価が低いのはそのためだ。

そのような考えの中でさまざまなゲームに触れていると、ごく稀に、すごい傑作を掘り起こしてしまうことがある。断言しよう、『タクティクスオウガ 運命の輪』はそんな作品だ。


01

02
03

04

05



 
 OgreBattleSaga Episode7
redline
上記の画像はSFC版のものではあるが、このフレーズとBGM「OVERTURE」を聞いて鳥肌が立つ方は、間違いなくタクティクスオウガの世界にハマれるはずだ。あなたの期待している全てが、この作品の中には入っている。(あ、ホモは除く)。

だが、ネット上には原理主義者やアンチオウガテロリストも多い。「とにかくやっていて面白いから!」や「まーた、リメイク商法ですか」といった発言からは、この作品の真の良さは伝わらない。相当難易度が高いのだが、私は私なりに、オウガバトルサーガファンではない方々に、この作品の面白さを伝えられるようにレポートをまとめてみた。長文になるがご容赦いただきたい。


 僕にその手を汚せというのか
redline


1


ガルガスタンに支配された辺境の街バルマムッサ。ウォルスタ人の同胞を助けに来た主人公デニムたちを待ち受けていたのは、長い戦乱に疲れ、戦うことを放棄した同胞の姿だった。圧倒的に戦力の少ないウォルスタ陣営は一人でも多くの仲間がほしい。しかし、ここの住民たちは、武装蜂起したデニムたちこそが争いの元凶だという。どうする?ここの住人をこのままにはしておけない。かといって、無理やり連れ出しても足手まといにしかならない。悩むデニムに騎士レオナールはある提案をする。

  町の住人をひとり残らず殺す。
  そして、そのことを敵ガルガスタンの仕業と風潮する。
  そうすることで、
  島内のウォルスタ人の団結は高まり、怒りによって士気も上がる。
  一方、卑劣な行為を行なったガルガスタンは
  周辺諸国からも非難を浴び、士気も戦力もさがるだろう。

何を心に抱いているかによって「正義」は変わる。デニムが、この究極ともいえる選択においてどういう決断を下すかによって、『タクティクスオウガ』の舞台であるヴァレリア島の運命は大きく変わっていくのだった。

上記は、チャプター1の最後で問われる選択とその背景だ。『タクティスオウガ』という作品を知ってもらうために、あえて例として出させていただいた。

2


『タクティクスオウガ』は、大人の観賞に耐えうる“悲壮なる戦史”である。物語は主人公の選んだ道によってさまざまな様相を見せるのだが、そのどれもが非情な戦争のリアルを描いていく。上記において虐殺を選ぶと、心に良心の呵責を感じながら大願の成就のために新たな決意を固めるロウルート(“法”というのがなんとも皮肉!)へ。虐殺を拒否すると同胞から追われることに苦悩を感じながら自分の運命と立ち向かうカオスルート(“混沌”の名の理由はそのうち明かされる!)へ。そして、一つひとつの選択が、この戦争に関わるさまざまな人々の運命に大きく影響をしていく。そう、このサウンドノベルのような面白さは、仲間の死がストーリーにあまり多く関わってこないファイヤーエンブレムシリーズ、シャイニングフォースシリーズなどでは味わえない。

3


本作はユーゴスラビアの民族紛争をモデルにしている。単一民族国家であり、国民の愛国心の低い日本ではイマイチ「ピン」と来ないところではあるが、世界各地で民族の誇りをかけて争いは常につづいている。犠牲になるのは常に力のない民衆だ。年端もいかない女の子を捕まえてきて、民族浄化の名の下に大の大人が数人がかりで犯していく…。そんな悲惨な出来事はゲームの中だけではなく、現実に起こっているのだ。

本作の主人公であるデニムも、そんな戦争の犠牲者の一人。彼は、ふとしたことからウォルスタ人の解放のための戦いに身を投じ、攻勢の象徴として“ゴリアテの英雄”と祭り上げられる。しかし、信じていたロンウェー公爵に裏切られ、親友と道を分かつこととなり、姉と二人で戦いの中で自分の進むべき道を探していく。やがていくつもの戦いに勝利することで仲間たちが増え、島を二分する軍隊の指令にまで上り詰める。しかし、信じていた姉の失踪、明かされる自身の出生の秘密を経て、その人生は決して幸せなものとはいえない。真実は常に残酷なのだ。それでも、前に進むために、過酷な道に足を一歩踏み出す。『タクティクスオウガ』は現実に目をそむけず、立ち向かっていく青年の物語なのだ。

4



 局地戦に特化した、オウガバトルサーガ第7章
redline
『タクティクスオウガ』はシミュレーションRPGの中でも局地戦に特化した作品だ。そのため、地形の特性、高低さ、距離、キャラクター向きなどが重要となってくる。例をあげるならば、要塞への攻略戦。この場合、篭城する側が圧倒的優位となる。理由は、敵よりも高い位置にいるため、視界は良好、弓などの飛び道具は使い放題だし、移動も楽にでき、白兵戦になった場合でも有利な高い地形を取れる。反対に攻める側は圧倒的に不利だ。視界は不明瞭、そのため飛び道具はほぼ使えない。移動には時間がかかり、しかも道が狭いために一体ずつしか進めない。白兵戦になった際には、不利な下地形で敵に囲まれるという事態も。このような実際の攻防戦を、本作は独自のゲームエンジンH.E.R.M.I.T.(タロットカードでいう『隠者』)によって実現させた。そんな戦いを彩るのが、多彩な「クラス(職業)」と「武器」と「スキル」だ。これらを有効に使うことで、戦局は大きく変わっていく。各戦闘の特徴を掴み、有効な人員を配置することが、勝利への近道だ。

…と書くと、敷居の高いゲームに思われてしまうかもしれないがそれは誤解である。

実は、『タクティクスオウガ』の各バトルは下手でもクリアはできるのだ。そう、仲間の犠牲を顧みなければ勝つことはできる。だが、いかに犠牲を少なくするか。いかに効率よく攻略するか。といった視点をもった時、無限の選択肢が現れ、思考のシミュレーションというこのゲームの醍醐味が味わえる。

5


『運命の輪』で新たに搭載されたシステムC.H.A.R.I.O.T.は初心者向けだ。これは戦闘中に起こした行動を30行動前までさかのぼってやり直せるというもの。ユニットも武器も使ってみなければ分からないことが多いため、私としてはこのシステムをガンガン使っていくことをオススメする。個人的名感想になるが、ゲーム難易度の低下よりも、できることの可能性が見つけられるという恩恵のほうが大きい気がする。

『タクティクスオウガ』はストーリー分岐があるとはいえ、ストーリーはメーカーが定めたレールの上を進むだけだ。しかし、その線上にいくつもある戦場のドラマはプレイヤーの数だけ生み出されていく。ユニオン一の邪魔者だったドラグーンがはじめてドラゴン相手に驚異的な強さを誇った時のこと、敵の動きは想定内だったがハボリムの暴走が誤算だったこと、しんがりを予想以上に務めて散っていったビーストテイマーのこと…。物語はこうしている今も無数に生まれていくのだ。

6



 松野節全開な魅力的なキャラクターたちredline
『タクティクスオウガ』を語る上で、登場するキャラクターたちのことを避けては通れないだろう。その中でも注目すべきは、主人公の親友ヴァイスの存在だ。ヴァイスと主人公デニムは、港町ゴリアテに住み、同じくウォルスタ人の解放という目的のために戦っていたはずだった。しかし、戦争の中で二人はいつしか違うものを見るようになり、バルマムッサの虐殺において決別することになる。以来ヴァイスは、デニムのもうひとつの選択の可能性であるかのように立ち振る舞い、デニムと剣を交わしていくことになる。

7


ヴァイスの魅力は、各ルートを経験すればするだけ見えてくる彼の素顔にある。ある時はデニムを完全に殺しにかかる暗殺者として、ある時はピンチを救うライバルとして、ある時は成長した反乱組織の指導者として…。だがそのすべてに共通しているのは、デニムへの嫉妬だ。憧れの存在であるデニムの姉カチュアの寵愛を一身に受けるデニム。自分がその場所に就きたい。でも、今の自分では絶対にそんな存在にはなれない。理想の現実の差を埋めるために、ヴァイスはデニムとは別の道を選ぶのだ。それでも結局、彼はカチュアに相手にされないままその生涯を終えてしまう。

8


そんなヴァイスの人生を狂わせたカチュアは、まさに魔性というべき魅力を持つ。あまりにも目的のために竹を割ったような思考で進む彼女のキャラクター描写は、すさまじいのひと言。また、彼女は出生に大きな秘密を抱えているために、物語後半でこの戦争に大きな影響力を持つことになる。それを踏まえて、この作品のサブタイトルである「Let Us Cling Together(手を取り合って)」を見ると、いろいろな解釈ができる。くわしくは言えない。それは自分の目で確かめてほしい。しかし、SFC版が発売されてから未だに根強い人気を誇っている理由の一つがここにあるのは間違いない。

9



 安心のクオリティ、オウガバトルサーガ復活の美酒に酔おう
redline
『タクティクスオウガ 運命の輪』をプレイして感じたのは、1995年の登場時にその完成度に驚いたSFC版も随分荒削りだったということ。15年という熟成期間を経て、『タクティクスオウガ』はさらなる高みへと到達した。システム面では、オリジナルスタッフがスクウェアに移籍後に関わった『ファイナルファンタジータクティクス』のものも踏襲しているので、そちらからプレイしたという人にもとっつきやすいだろう。グラフィックもSFC版を意識しつつまったく新しい。特に、天候の変化で変わる色合いや雫、水面の波紋といった細かな部分にも注目してほしい。

10


また、今回新たに導入されたシステムW.O.R.L.D.についても言及しておきたい。これは一度体験したルートの戦闘を別ルートで育てたユニオンで体験できるというもの。そこには本来合うはずのなかったキャラクター同士の邂逅が実現し、イベントも発生する。『スーパーロボット大戦』シリーズで原作とは異なる「if」の世界を味わえるように、『運命の輪』ではよりタクティクスオウガの世界をしゃぶりつくせる仕様となっているのだ。

11


それにしても15年という月日は長かった。しかし、時計の針は再び刻み始める。全8章からなる壮大なオウガバトルサーガはまだ、5章(伝説のオウガバトル)、6章(オウガバトル64)、7章(タクティクスオウガ)のみが発表され、8章(In The Lap Of The Godsは構想のみ)、3章(ベイクラントストーリーのシステムのみ)以外は闇のベールの向こうだ。一人のファンとして、続きを知りたいと思う。『タクティクスオウガ』のような作品は、壮大なシリーズの構想が許されていた古き良き時代の至宝そのものなのだ。

3DS R4i 販売r4 ds 購入
PR
【名作発掘】 『タクティクスオウガ 運命の輪』 僕にこの手でハマれというのか。
r4マジコン
共通テーマ:大好きゲームミュージック テーマに参加中!


ゲームミュージックタイトル

必ず手元に置いておきたい、モモーイのアルバムがここにある。


レトロゲームレイダース/ジョーンズ博士だ。

今回紹介するのは、ゲームのサウンドトラックではない。モモーイこと桃井はるこさんのカバーアルバム『桃井はるこ COVER BEST -カバー電車-』である。注目すべきは、収録曲にグーニーズの主題歌「グーニーズはグッドイナフ」が含まれている点だ。




?収録曲?
1. 夢の中へ
(アニメ『彼氏彼女の事情』のEDにも使われた井上揚水さんの名曲。)

2. 真?.com子ちゃんのテーマ
(ドリームキャスト用ソフト『セガガガ』の問題曲。)

3. 夢冒険
(NHK『アニメ三銃士』の主題歌。MDMAの香りがする名曲。)

4. グーニーズはグッドイナフ
(映画『グーニーズ』の主題歌。ファミコンっぽいアレンジがイカスぜ!)

5. 未来形アイドル
(ことぶきつかささんのキャラデザ以外は大好きな『VS騎士ラムネ&40炎』の主題歌。)

6. TOUGH BOY
(アニメ『北斗の拳』の第二期OP。歌はTOMCATで、歌詞はうじきつよしさんという名曲。)

7. 恋はクエスチョン
(アニメ『あんみつ姫』の主題歌。おニャン子くらぶの6枚目のシングルでもある。)

8. ゆずれない願い
(アニメ『魔法騎士レイアース』の第一期のOP。主題歌はとてもよかった!)

9. God knows...
(アニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』のライブラライブの劇中歌のひとつ。)

10. ラジオスターの悲劇
(イギリスのニューウェイブグループ「バグルス」の名曲をまさかのカバー!)

ps jailbreak 2ps3 4.11 ダウングレード
【ゲームの名盤を探せ!】 『桃井はるこ COVER BEST -カバー電車-』、ゲームのサントラではないが座視できない! 『スプラッターハウス』を再評価してみた! 【動画UP】 『第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇』の参戦作品のアニメOP&ゲームシーンで熱唱するぞ(1)
Ez Flash

ワンダーメガ


ついに手に入れることが出来た、ワンダーメガを!



こんばんわ、レトロゲームレイダース/ジョーンズ博士です。

少し前に、ヤフーオークションにてあともう少しで落札できるところだったのに、終了時間残り10分で急激な便意を感じてトイレに篭り、戻ってきたら別の人に「+50円」の差で落札されていた『ワンダーメガM2』。あれ以来、見る夢はすべてワンダーメガというほど悔しさで心に傷を負った私でしたが、このたびッ、ついにッ、親切な知り合いを通じてワンダーメガ2を手に入れることが出来ました。ばんざーい!

ワンダーメガ2


 ワンダーメガ2とは何なのか?
redline
ワンダーメガとは、セガの16bitハード『メガドライブ』と『メガCD』が一体化、さらにマイク端子?MIDI端子を標準装備し、カラオケ機能にも対応した夢のマルチメディアマシンです。しかし、価格が78900円というアホみたいな価格のせいで、とてもじゃありませんがゲーム少年は手が出せないシロモノでした。

そんな『ワンダーメガ』はセガとビクターの両社から発売されていたのですが、ゲーム少年の味方ビクターは、後に廉価版後継機を出してくれたのです。それが、『ワンダーメガM2(RG-M2)』! 価格も59800円と大幅にリーズナブルに! しかし、まだアラブの石油王でなければ手が出せない価格だったため、一般人に普及することはありませんでした。

メガドライブ一体型PCテラドライブといい、ワンダーメガといい、世の中にメガドライブを普及させるために生まれた企画の商品を、一般人の手の出せない価格でリリースする。このあたりに、当時のセガという会社の戦略的経営の脆弱さを垣間見ることが出来るのですが、一部のファンはこれを「試練」と受け取り、ますますハード愛を深めていくわけですからもう宗教ですね。

話がそれました。

それでは、『ワンダーメガM2』の魅力について語っていきましょう。


 実は、メガドラハードトップクラスの性能を誇っている!
redline
さて、レトロゲームを愛する者として「実機」を所有するのは、ある意味、キリスト教徒が聖書を、イスラム教徒がコーランを、らきすた信者が鷲宮神社周辺MAPを持つことと同じくらい常識なわけですが、型番やハード性能にも注目しなければ、レトロゲームレイダースとはいえません。『ワンダーメガM2』は、メガドライブ?メガCDを楽しむためにほぼ最高といえる環境を提供してくれるハード性能を誇っているのです。

◎「メガドライブ」と「メガCD」のゲームを遊べるということ!
シャープのファミコン一体型TVと違い、一部遊べないゲームがあるということはありません。我らのビクターに死角なし!しかも、場所とコンセントをとるACアダプタが一つでいいという利便性が、何よりも大きいアドバンテージになっています。

◎S端子も標準装備しているぜ!
メガドライブでは専用のS端子アダプタを購入しなければ、クッキリ画面でゲームはプレイできなかったわけですが、これが今や入手困難。定価7800円のものが30000円くらいで売られている有様。そこにおいて、本体にS端子がついているM2は最高なのです!

◎実は、音声もクリアに!
メガドライブといえば、サンプリングによる音声出力が弱く、チュンリーの「ズビニングバードギッブ」を聞かされたあたりから残念な感じでした。メガドライブ2にいたっては改良どころかよりノイズィーになっていたのですが、こちらハードではかなり改善されており、クリアさでは全ハード1といっても過言ではありません。


 個人的な趣味として…。
redline
そんな素晴らしい『ワンダーメガM2』なのですが、個人的にどうしても気に入らない部分がひとつ。それはコントローラー。「使いにくい」と評判のメガドラコントローラーの中では抜群のなめらか操作を可能にするコントローラーなのですが、どうにもデザインがいただけません。

そこで、個人的にメカドラハード史上最高にカッコイイと思っている『レーザーアクティブ メガドライブパック用コントローラー』を装備することに!

ワンダーメガ2-1

うん、なんとなく「決まった感じ」があると思うのは、完全に個人的な趣味ですね!

そんなわけで、しばらくはメガドラゲームライフをエンジョイしたいと思います。レトロゲームレイダースとしての仕事も忙しくなるぞー!



3dstt 最新カーネルainol novo7 aurora 7
ワンダーメガM2が、わが家にやってきたの巻